今日は某大学に用事があって行ったんだけど、アニメ研究会のポスターに「君は1人じゃない…」と書いてあって、胸に沁みたよ。
対して上手くはない、されどオタクっぽいイラストに添えられた名コピーだよ。
私がアニオタだったら入っちゃうね。あのサークル。「ああ、もう私は1人じゃないんだ」って。
さて、今日は日本語の難しさについて考察したい。
上に書いた「君は1人じゃない・・・」の名コピーも、テニスサークルのポスターだったら興ざめ、いや、もっと言ったら、同じアニメ研究会でも、ポスターの絵が上手かっただけで興ざめだろう。
それぐらい言葉って難しいのだ。
さて、今日の本題、タメ口のバ仮説。
実は私は4月に異動する。今の職場に新しい先生が来るので引継ぎをしなければならない。
新しい先生は「同い年の2学年下」。医者の業界では、私の立場をを先輩という(他の業界でも一緒だよね)。しかもこれまで1回しか会ったことがない。つまり友だちではない。
その先生が、引継ぎの日程調整のやり取りで、ものすごくタメ口!なメールを送ってきたのだ。
多分同い年だからなんだと思うけど、それにしてもまだ1回しか会ったことないからさ、普通は敬語なのだ。
で、あんまりこんなこと書いていると、自分の人間の小ささが気恥ずかしくなってきて、彼のタメ口を受け入れなければと思うのだ。
例えばこうも考えられるではないか。
彼は私と親しくなろうとしている、既に親しいと思っている、若いと勘違いされている(もうすぐ32歳な私としては、これは嬉しい)、など。それはむしろ歓迎すべきことなのではないか、と。
となると結局、負のフィードバックがかけられない。彼のタメ口は受け入れられることで正の強化を受けるだろう。
タメ口のバ仮説とは、タメ口を発するものは正の強化を受けやすく、受け取るものは自分の人間の小ささを思い知り、それを乗り越えることでステップアップする、と。
えへ。
この記事にトラックバックする: |