日々の観察の中で、ふとある現象に気がつくことがある。
その現象が何度か続くと「法則」のように感じるが、その法則は単なる「印象」「主観」の域を超えない。
でも、その法則が成り立つ理由はなんだろうと思いをめぐらせて、仮設を立てるのはとても面白いのだ。
証明する努力を何もしていない仮説を、とりあえず「バ仮説」と呼ぶことにする。(もうちょっと洒落た名前が思いついたら変えるけれど)あえて説明する必要はないと思うが念のため、「バカみたいな仮説」でバ仮説である。
巧妙な説明に、信じる人がいるといけないから(笑)、バ仮説を書く時は必ず「注)これはバ仮説です」の一言をつけようと思う。
さて、今日は記念すべき第1回。
「女教師のファッション」
仕事柄学校の先生に会うことが多い。実は今日も大量に会ってきた。
少し前にふと気がついた。40~50台の女の先生のファッションは極端だ。
一方の極は、ものすごくダサい。
もう一方の極は、ぶっ飛んでる。
ものすごくダサいファッションの代表は、よれよれのポロシャツにジャージのズボン(学校外で!)、顔はもちろんスッピン。
ぶっ飛んでるファッションは、例えば民族衣装みたいな格好だったり、娘さんのようなバルーンスカートだったり。
な、何故だ・・・??
学校という職場は、男と女が同じ仕事をする。
今でこそ女性の社会進出は当たり前だが、彼女たちが教師になったころは、働く女性の先駆けだったはずだ。
男と同等、否、それ以上のものを求められてきたかもしれない。
他の社会では長所となり得る「女らしさ」が、職場では邪魔になったかもしれない。
「あんなちゃらちゃらした先生にはうちの子を預けられません」と言われたかもしれない。
「A先生、お茶入れて」と、同僚の男教師に言われ、腹がたったかもしれない。
そして女教師Aは、スカートを捨て、ルージュを捨て、外見を飾らなくなっていった。
一方女教師Bは、もちろん教師としての仕事を完璧にこなしてきた。
「私、こんなに教師らしくないけど、仕事は完璧よ!」
彼女は外見で陰口を叩くような人間は、実力でひねり潰してやろうと思った。外見を磨き、仕事を頑張り・・・。
元来エネルギーの高い彼女のファッションは、人には真似ができない方向へ・・・。
学校という特殊な環境ゆえ、女教師はA、Bの方向へ強化を受けやすい。
そして中間層の少ない、極端なファッションとなるのであった。
以上、女教師のファッションのバ仮説。
もちろん、立証されていません。
この記事にトラックバックする: |