裏日記
チンパンジーの子どもの遊びを観察すると、オスはプロレスごっこを好み、メスは赤ちゃんをいじりたがるんだとか(これは事実です)。
娘の観察はもちろん、以外にも赤ちゃん時代から知っている数人のお友だちを観察していますが、やはり女の子は「より」ままごとが好き、男の子は「より」電車や車が好き。
チンパンジーがそうであるように、ヒトも生まれついての認知特性の性差、脳の生物学的な違いがあるとしか思えません。
うちの娘はピンクや赤色が好き。男の子のお友だちは青や緑が好き。
確かに、生まれた時からうちの子はピンクや赤を着る機会が多かったし、お友だちは青や緑を着ていました。
でもでも、男の子だって女の子だって大好きな「お母さん」は色んな色を着ているのに、どうしてこんな幼い(2歳前後)のうちから好きな色に差があるのでしょう?
これも、生物としての生き残りに有利な特性として取捨選択されてきたのではないか、例えば男の子は青い空に飛ぶ鳥や、緑の森に住む動物を狩りに行くために、女の子はピンク色した赤ちゃんを抱き、あ、黒い肌もあるわけだからもしかすると、赤ちゃんの口に乳房を含ませるための、ごくごく初期の準備として、好きな色に性差があるのかもしれません(ここはバ仮説)。
近所の小学生女子の間で水色のランドセルが流行っているのを見ても分かるように、 成長していくにつれ文化的、学習的な影響が強くなります。
それはそれで面白いですが、赤ちゃんや幼児の観察は、遊びや好みの生物学的性差が多く見れて、ものすごく面白いですね~。
娘の観察はもちろん、以外にも赤ちゃん時代から知っている数人のお友だちを観察していますが、やはり女の子は「より」ままごとが好き、男の子は「より」電車や車が好き。
チンパンジーがそうであるように、ヒトも生まれついての認知特性の性差、脳の生物学的な違いがあるとしか思えません。
うちの娘はピンクや赤色が好き。男の子のお友だちは青や緑が好き。
確かに、生まれた時からうちの子はピンクや赤を着る機会が多かったし、お友だちは青や緑を着ていました。
でもでも、男の子だって女の子だって大好きな「お母さん」は色んな色を着ているのに、どうしてこんな幼い(2歳前後)のうちから好きな色に差があるのでしょう?
これも、生物としての生き残りに有利な特性として取捨選択されてきたのではないか、例えば男の子は青い空に飛ぶ鳥や、緑の森に住む動物を狩りに行くために、女の子はピンク色した赤ちゃんを抱き、あ、黒い肌もあるわけだからもしかすると、赤ちゃんの口に乳房を含ませるための、ごくごく初期の準備として、好きな色に性差があるのかもしれません(ここはバ仮説)。
近所の小学生女子の間で水色のランドセルが流行っているのを見ても分かるように、 成長していくにつれ文化的、学習的な影響が強くなります。
それはそれで面白いですが、赤ちゃんや幼児の観察は、遊びや好みの生物学的性差が多く見れて、ものすごく面白いですね~。
PR
Comment
面白いですね。
同じ男の子でも長男は新幹線と電車が好きで、次男は車が好きと好みが違います。
今はベイブレードが大好きですが
長女は赤やピンクが好きで、今はすごく赤ちゃんが好きです。実物や写真やテレビでも赤ちゃんがでてくると「あかちゃん、あかちゃん」と指差します。実物の赤ちゃんには頭を撫でて「ヨシヨシ」と言います。
女の子って感じです。
時々、お兄ちゃんたちの青や黒の帽子や靴をはきたがりますが、色なのか大きくなる事にこだわっているのかは分かりません。
子どもの成長って面白いですよね。
長男は5歳すぎてから「それはどういう意味?」と言葉の意味を知りたがるようになったり
「どうして?」と理由を知りたがるようになりました。それと同時期に悪いとかいいなどの価値判断をするようになりました。
今はベイブレードが大好きですが
長女は赤やピンクが好きで、今はすごく赤ちゃんが好きです。実物や写真やテレビでも赤ちゃんがでてくると「あかちゃん、あかちゃん」と指差します。実物の赤ちゃんには頭を撫でて「ヨシヨシ」と言います。
女の子って感じです。
時々、お兄ちゃんたちの青や黒の帽子や靴をはきたがりますが、色なのか大きくなる事にこだわっているのかは分かりません。
子どもの成長って面白いですよね。
長男は5歳すぎてから「それはどういう意味?」と言葉の意味を知りたがるようになったり
「どうして?」と理由を知りたがるようになりました。それと同時期に悪いとかいいなどの価値判断をするようになりました。
Re:面白いですね。
>同じ男の子でも長男は新幹線と電車が好きで、次男は車が好きと好みが違います。
面白いね~。
>時々、お兄ちゃんたちの青や黒の帽子や靴をはきたがりますが、色なのか大きくなる事にこだわっているのかは分かりません。
うちの娘もお父さんの靴を履いたりカバンを持ったりしますが、これは大きいのが面白いとか、真似っこ遊びのようです。
好きなのはとことん、かわいいもの(笑)。
>長男は5歳すぎてから「それはどういう意味?」と言葉の意味を知りたがるようになったり
>「どうして?」と理由を知りたがるようになりました。それと同時期に悪いとかいいなどの価値判断をするようになりました。
理由を知り、判断を下すのね。
人ってこうやって成長していくのね~。
面白いね~。
>時々、お兄ちゃんたちの青や黒の帽子や靴をはきたがりますが、色なのか大きくなる事にこだわっているのかは分かりません。
うちの娘もお父さんの靴を履いたりカバンを持ったりしますが、これは大きいのが面白いとか、真似っこ遊びのようです。
好きなのはとことん、かわいいもの(笑)。
>長男は5歳すぎてから「それはどういう意味?」と言葉の意味を知りたがるようになったり
>「どうして?」と理由を知りたがるようになりました。それと同時期に悪いとかいいなどの価値判断をするようになりました。
理由を知り、判断を下すのね。
人ってこうやって成長していくのね~。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析