裏日記
あまりのおもしろさに驚きました。
ネタばれしないようには紹介が難しいので、内容はさておき、読後の興奮だけお伝えします。
先日図書館に行き、娘を泳がせながら児童書の棚を眺めていると、『獣の奏者』のⅠとⅡを見つけました。
NHKでアニメ化されているのは知っていましたし、もともと児童文学は好きなので、何気なく借りてきたのです。
でも、もう初めの数ページで惹きこまれてしまって、「こりゃあハリポタ越えだな」と呟きつつ、家事や育児を放り出して自室に閉じこもり読書に没頭した、い気分になりましたよ。
(実際は色々忙しいので、細切れ読みです(涙))
内容は壮大です。
差別、ヒトが他の種を支配するということ、信仰、戦争、家族(血)といったテーマを扱い、非常に重たい内容です。
物語の設定は、ファンタジーであるにも拘らず、リアルです。
(ハリポタもそうですが、架空の食べ物がおいしそうで匂いまで届きそうな描写がある)
Ⅱ巻で、一旦、これ以上にない、という形で完結します。
しかし、その後ⅢⅣ巻の続編が出たようです。
図書館で借りられるまで待てないのは火を見るより明らかなので、1巻を読み終わらないうちからハードカバーを大人買いしました。外伝も買いました。
(大人でよかった。親に「図書館で順番を待ちなさい」とか、「試験が終わってからにしなさい」とか言われないのって、この上ない幸せですね。大人サイコー!)
さっき、全部読み終わったのですが、Ⅱで美しく終わったのにもかかわらず、Ⅲ、Ⅳも素晴らしかった。
外伝も読んで良かった。
(夫と感想を言い合いたいので、読んでもらおう。)
この本は、児童文学じゃないですね。
何かと容赦ないです。
この作者の他のシリーズも読んでみようと思います。
ネタばれしないようには紹介が難しいので、内容はさておき、読後の興奮だけお伝えします。
先日図書館に行き、娘を泳がせながら児童書の棚を眺めていると、『獣の奏者』のⅠとⅡを見つけました。
NHKでアニメ化されているのは知っていましたし、もともと児童文学は好きなので、何気なく借りてきたのです。
でも、もう初めの数ページで惹きこまれてしまって、「こりゃあハリポタ越えだな」と呟きつつ、家事や育児を放り出して自室に閉じこもり読書に没頭した、い気分になりましたよ。
(実際は色々忙しいので、細切れ読みです(涙))
内容は壮大です。
差別、ヒトが他の種を支配するということ、信仰、戦争、家族(血)といったテーマを扱い、非常に重たい内容です。
物語の設定は、ファンタジーであるにも拘らず、リアルです。
(ハリポタもそうですが、架空の食べ物がおいしそうで匂いまで届きそうな描写がある)
Ⅱ巻で、一旦、これ以上にない、という形で完結します。
しかし、その後ⅢⅣ巻の続編が出たようです。
図書館で借りられるまで待てないのは火を見るより明らかなので、1巻を読み終わらないうちからハードカバーを大人買いしました。外伝も買いました。
(大人でよかった。親に「図書館で順番を待ちなさい」とか、「試験が終わってからにしなさい」とか言われないのって、この上ない幸せですね。大人サイコー!)
さっき、全部読み終わったのですが、Ⅱで美しく終わったのにもかかわらず、Ⅲ、Ⅳも素晴らしかった。
外伝も読んで良かった。
(夫と感想を言い合いたいので、読んでもらおう。)
この本は、児童文学じゃないですね。
何かと容赦ないです。
この作者の他のシリーズも読んでみようと思います。
PR
Comment
Re:気になってました!
読んでみてくださいな♪
>一年程前だったか、新聞の書評覧で読んで気になってたのを忘れてました。←そんな本が沢山ある。通勤時間を利用して読んでみよっかな。思い出させてくれて有難う。
>一年程前だったか、新聞の書評覧で読んで気になってたのを忘れてました。←そんな本が沢山ある。通勤時間を利用して読んでみよっかな。思い出させてくれて有難う。
幅広い!
読書の幅が広いですね。
ハリポタは、架空の生き物の描き方とか、読んで想像しやすかった記憶があります。映画を見てしまって、「こっちのほうが楽かな」なんて第5巻までで挫折してしまいましたが。
このアニメは見てないので、この本読んだら、また、想像力を高まるかしら。どうも、チョイスが最近片寄りがちなので、読んでみたいと思います。
ハリポタは、架空の生き物の描き方とか、読んで想像しやすかった記憶があります。映画を見てしまって、「こっちのほうが楽かな」なんて第5巻までで挫折してしまいましたが。
このアニメは見てないので、この本読んだら、また、想像力を高まるかしら。どうも、チョイスが最近片寄りがちなので、読んでみたいと思います。
Re:幅広い!
>読書の幅が広いですね。
図書館を使うと、熟考せずに選べるので、広がりやすいかも。
>このアニメは見てないので、この本読んだら、また、想像力を高まるかしら。どうも、チョイスが最近片寄りがちなので、読んでみたいと思います。
ぜひぜひ♪
図書館を使うと、熟考せずに選べるので、広がりやすいかも。
>このアニメは見てないので、この本読んだら、また、想像力を高まるかしら。どうも、チョイスが最近片寄りがちなので、読んでみたいと思います。
ぜひぜひ♪
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析