忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日曜日、子どもを夫に託して、久しぶりに会う大学の先輩と後輩といっしょにご飯を食べて帰ったら、娘が発熱してました。

夫曰く、夕食後声が出なくなったが元気だった、と。
私が夜いなかったこととの因果関係はないように思いますが、やはり罪悪感を覚えました。


翌日の月曜は私の勤務日。
どうするかと夫と話し合ったところ、夫が娘を看病してくれることになりました。

夫は現在忙しい時期で、毎日帰宅は11時ぐらいになります。一方私は、月曜日は大学のホケカン勤務で、仕事自体は暇なのですが、その日は他府県からわざわざ特急で2時間半かけて、患者さんのご家族が来所される約束が入っていました。

夫が休むと、休んだ時間分をそのままどこかで取り戻さなければなりませんし、社内評価のことなども考えると(彼のような理由で休む人がいない会社)、夫には本当に申し訳ないのですが、私が仕事に行かせてもらいました。

フライング気味で帰宅し夫とバトンタッチし、夫は休みをとったけれども午後から出勤しました。

午後、8℃くらいの熱が続く娘をみながら、次の日はどうしよう、と悩みました。病院に連絡して自分のスケジュールを確認すると、院内では処方医登録を私しかしていない薬を飲んでいる患者さんや、何カ月も待機してもらった新患さん、大勢がスケジュールを合わせたカンファレンスなど、休みにくい予定目白押しでした。

(昨日だけじゃないな、病院の外来で休みやすい日程のことなんてないですよね。)

もしも娘の病状が重たければ、夫がもう一日休んでくれると言ってくれて、夫に対する罪悪感で胸が痛くなりつつ、病児も見てくれるベビーシッターさん(業界最大手)を予約しました。
予約時点では、どなたが来られるかも分からないし、長時間なので途中で人が変わるかもしれないと言われました。
熱は8度ほどでしたが、夜泣きがひどく、何やら舌を痛がっているので座薬を入れたところ、その後は気持ちよく寝られたようでした。

朝起きたらすっかり熱も下がり、回復傾向にあったので、この日はシッターさんにお願いして、私も夫も仕事に行きました。

仕事中は集中力を高めないといけないので、極力思い出さないように気をつけました。


今日は私は仕事が休み。
娘は7度ぐらいの微熱(平熱でもこれくらいのことがあります)が出る程度。
ゴホゴホ咳をするので、ほこりをかぶったような聴診器を出してきたら、娘に新手のおもちゃと勘違いされました(ぺったんぺったんと、私のほっぺにくっつけたりして遊んでた)。
それでも何とか聴診したら、たぶん、肺音クリア…たぶん。

いつもより甘えたで、いつもよりわがままで、常に私とくっついていたがる娘の様子を見ながら、昨日はシッターさんに気を使って明るく振る舞い、親のいない時間をがんばってくれたんだなあと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

ただの風邪だよね、と結局小児科にも行かずじまい。

(ドクターの皆さん、小児科はどのタイミングで行ってます?)


連日夜泣きばかりして、昼寝も上手にとれなかった娘は、今日は6時に晩御飯を食べてもう寝てしまいました。


明日は保育園に連れて行きます。


娘についていてあげたいし、夫にばかり負担をかけたくないし、仕事に穴をあけられないし、何を選択しても苦しいのですが、小さい子を持って働くというのはこういうことなんだと思います。

今回も、前回も、その前も、会社を休んでくれたのは夫でした。
感謝してもしきれません。
いや、感謝というさわやかな表現より、しっくりくる言葉はやっぱり罪悪感です。
(申し訳ない、と思うより、ありがとう、と思う方がいいので、認知修正しなければ)


今回はこういう選択になったけど、もっと重たい病気だったら私が娘についてあげたいし、あげなければいけないと思います。

24年度のフル復帰が心配ですが、常に、家族にとって最善の選択ができるようにしたいです。

PR
≪  198  197  196  195  194  193  192  191  190  189  188  ≫
HOME
Comment
心配でしたね。
うちは事前に薬を処方してジスロマック細粒とアンヒバ座薬と今まで未使用ですがダイアップ座薬を家に常備しています。
小児科の先生には怒られそうですが、小児科に連れて行くタイミングは薬使っても熱が下がらない時とぐったりして水も飲まずに点滴して欲しい時とインフルエンザが疑わしい時(タミフルとかはさすがに勝手に飲ませるのは怖くて)と自分が心配になった時と考えてます。
あと階段から転落した時とタマタマが痛いと泣き出した時に夜に小児科→公的病院と行ったことがあります。

小児科に連れて行くのは専ら自分の役割で、ネットで時間予約して職場を抜けてもしくは遅刻で連れて行きます。外来の時は抜けれないけど、それ以外は民間勤めで、拘束のゆるさだけがメリットな職場なので、看護婦さんの「どうして奥さん専業主婦なのに?」視線を無視して行ってます。

どちらにしても、子どもの急病の時は大変ですよね。ベビーシッターが利用できるのは良いですね。
他に利用できるとしたら病児保育している所があるのでは?小児科に附属している所がありますよ。
あとは母か姑でしょうか?

ただ子どもの病気が重篤な時はどちらかが休むしかないよね?
子どもの病気は自分の病気と考えて休む事も必要かもしれませんね。
oku 2011/03/10(Thu)04:55:08 編集
Re:心配でしたね。
コメントありがとう!

>うちは事前に薬を処方してジスロマック細粒とアンヒバ座薬と今まで未使用ですがダイアップ座薬を家に常備しています。

なるほど~。ダイアップは考えていなかったわ。
私は2歳3か月の時、無熱性けいれんで入院しているのに。

>小児科の先生には怒られそうですが、小児科に連れて行くタイミングは薬使っても熱が下がらない時とぐったりして水も飲まずに点滴して欲しい時とインフルエンザが疑わしい時(タミフルとかはさすがに勝手に飲ませるのは怖くて)と自分が心配になった時と考えてます。

うちの子は今のところ、食欲が落ちても水分はとってくれるので、風邪を疑っている場合は39度くらいまでの熱が出ても自宅で様子を見ていてますが、いつも夕方は、「夜に悪化したらどうしよう」と不安になっています。

>小児科に連れて行くのは専ら自分の役割で、ネットで時間予約して職場を抜けてもしくは遅刻で連れて行きます。外来の時は抜けれないけど、それ以外は民間勤めで、拘束のゆるさだけがメリットな職場なので、看護婦さんの「どうして奥さん専業主婦なのに?」視線を無視して行ってます。

いいパパだ~。

>他に利用できるとしたら病児保育している所があるのでは?小児科に附属している所がありますよ。

職場のそばにあるけど、職場までが遠いので悩みます。

>あとは母か姑でしょうか?

母は現在は海外、義母は20年くらい目から天国にいるのでお願いできなくて…。

>子どもの病気は自分の病気と考えて休む事も必要かもしれませんね。

そうだね!
2011/03/19 23:48
ぐっどたいみんぐ
な記事です(私にとって)!
家の次女、昨日朝から鼻水どばっ〜で機嫌が悪く、おかしいなと思ってたら昨夕から38度。
常備のクラリシッドを飲ませるも21時には40度!!でぐったり。
流石に怖くなったが、夕飯も8割食べそこそこ飲めてたので夫婦で相談し、アンヒバ挿肛。
夜中ぐずってたけど、今朝には38度まで解熱。
明日勤務なんでさっき小児科行って来ました。結果は風邪。1歳未満はタミフルだせないから、とインフル検査も未。でも安心のため受診して良かった。
私の受診タイミングは、点滴希望、症状が長引く時、あと大丈夫そうでも沢山数を診てる人に診といてもらった方が良いかな、と思う時には受診します。
病児については、ピーク時は両親どちらかが休み(休める様に外来日をずらして調整)、ピーク後は実家に母娘で泊まり込む、というパターンを取って来ましたが、娘2人になり4月からどういう形をとるか模索します。
外来は休みにくいですよね。非常勤に惹かれるけど、それがネックで踏み切れません。
ともあれ、チャムちゃん、快方に向かってるようで良かった。お大事に ♡

鹿女 2011/03/10(Thu)11:18:34 編集
Re:ぐっどたいみんぐ
コメントありがとうございます。

娘さん、大変でしたね。
書きこんでいただいてからしばらく経ちますが、もうすっかり元気になったかしら?

>私の受診タイミングは、点滴希望、症状が長引く時、あと大丈夫そうでも沢山数を診てる人に診といてもらった方が良いかな、と思う時には受診します。

ふむふむ。


>病児については、ピーク時は両親どちらかが休み(休める様に外来日をずらして調整)、ピーク後は実家に母娘で泊まり込む、というパターンを取って来ましたが、娘2人になり4月からどういう形をとるか模索します。

実家がそばであっても、ピーク時は親なんですね。親の外来日をずらすのは賢い方法ですね~。

>外来は休みにくいですよね。非常勤に惹かれるけど、それがネックで踏み切れません。

わたしは仕事を決める時、このことを全然配慮していなかったのです~(呆)。
今は勤務日が少ないので、夫にばかり休んでもらっていますが、24年度からは交互に休むしかないので、患者さんやスタッフに迷惑をかけます。
今から謝っておこう、ごめんなさい!

>ともあれ、チャムちゃん、快方に向かってるようで良かった。お大事に ♡

ありがとうございます♪
>
2011/03/19 23:54
大変ですよね
娘さんもう元気になったかな?
うち場合、OKUさんと同じように自分であらかじめムコダイン細粒、カロナールの細粒と座薬、ホクナリンテープ(次女が喘息)、メイアクト細粒、フロモックス細粒などを処方してストックしてます。そして鼻水などが出始めたら即ムコダインです。滲出性中耳炎で苦労してますので、早めのムコダイン投与をしています。そして私も聴診器と耳鏡、舌圧子を子供には活用してます。
小児科に行くタイミングはこれも私の仕事の都合次第と言う微妙な感じに今はなっています。インフルエンザやRS,アデノウィルスが疑われるときは保育園に行っている関係上熱が出て続くなら小児科に連れて行ってます(最近は姑にお願いして連れて行ってもらいます)。
外来なかなか休めませんよね。これも分かる。。。でも子供には病気のとき一番そばにいてほしいのは母親なんですよね。
でも3歳すぎたら確実に病気の回数減るからそれまでなんとか乗り切ってね。
sugar road 2011/03/10(Thu)11:48:13 編集
Re:大変ですよね
コメントありがとう!

>うち場合、OKUさんと同じように自分であらかじめムコダイン細粒、カロナールの細粒と座薬、ホクナリンテープ(次女が喘息)、メイアクト細粒、フロモックス細粒などを処方してストックしてます。

かなりしっかりした体制だね!
うちももうちょっとストックを作ろう。
(ちょっと勉強しなくちゃ…)

そして鼻水などが出始めたら即ムコダインです。滲出性中耳炎で苦労してますので、早めのムコダイン投与をしています。そして私も聴診器と耳鏡、舌圧子を子供には活用してます。

お、耳鏡と舌圧子までとは!

>小児科に行くタイミングはこれも私の仕事の都合次第と言う微妙な感じに今はなっています。インフルエンザやRS,アデノウィルスが疑われるときは保育園に行っている関係上熱が出て続くなら小児科に連れて行ってます(最近は姑にお願いして連れて行ってもらいます)。

ふむふむ。

>外来なかなか休めませんよね。これも分かる。。。でも子供には病気のとき一番そばにいてほしいのは母親なんですよね。

そうだよね。夫がみていた時も、ママ~って泣いたりするらしく、胸が痛みます。

>でも3歳すぎたら確実に病気の回数減るからそれまでなんとか乗り切ってね。

うん!
がんばります!!
2011/03/20 00:00
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  198  197  196  195  194  193  192  191  190  189  188  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]