裏日記
23年4月11日
我が家に頭足人出現。
なんとはじめからスカートをはいている!

殴り書きでスタートした娘の絵は、段々成長してきました。
ただの殴り書き→ぐるぐる渦巻きやら短い棒やら塗りつぶしやらで何かを描いているつもり→○が書けるように→○の中に目鼻口をかけるように(先月)→目鼻口に引き続き、耳やほっぺ、髪の毛を描くように→とうとう体がくっついた
の「体がくっついた」日が11日だったという訳です。
体、と言っても、
「むむたんスカート履いているの」
と、いきなりスカートを描いたんですよ。そしてその次にママがスカートをはいている絵を描いてくれました。
驚きました。
思ったより早いペースで進化していることもそうですが、次は足か手を描くもんだと思っていたので。
頭足人は万国共通、裸んぼと聞いていたので。
(机上の知識ですが)
・・・あなた、そんなにスカートが好きなんですか?
それからこれもびっくりしたのですが、先月初めて○の中に目鼻を描き始めたころ、娘は上下逆さに描いていたんです。目の上に鼻、鼻の上に口。
ひっくり返したら正しいお顔になっておる。
あれ?と思って、こちらがうさぎやう―タンなど、天地が分かりやすいキャラの顔型を描き、その中にパーツを書きこむように指示すると、ちゃんと所定の位置に書き込めるのです。
不思議だ。
おそらく、私と向い合せになって絵を描く機会が多かったので、私が描く顔の絵を見た通りに書いていたので、上下逆さに書く方が、やりやすかったんだと思います。
彼女にとって、絵は実物を見たままに描く描くのではなく、誰か(私や友達や先生)が描いた絵、つまり記号化された絵を再現するものなのでしょうか?
(今後どうなっていくのかな、と思っている間に、半月ぐらいの間で普通の書き方に統一されていました。)
だからスカートも、もしかすると既に記号化されたものを再現したのかも分かりません。
実物を見たままに描くとどうなるかは、新しい題材をこちらがモデルを見せる前に描かせて見せたら分かると思うのですが。
わが子で実験しちゃだめ!
でも好奇心に負けそう。
我が家に頭足人出現。
なんとはじめからスカートをはいている!
殴り書きでスタートした娘の絵は、段々成長してきました。
ただの殴り書き→ぐるぐる渦巻きやら短い棒やら塗りつぶしやらで何かを描いているつもり→○が書けるように→○の中に目鼻口をかけるように(先月)→目鼻口に引き続き、耳やほっぺ、髪の毛を描くように→とうとう体がくっついた
の「体がくっついた」日が11日だったという訳です。
体、と言っても、
「むむたんスカート履いているの」
と、いきなりスカートを描いたんですよ。そしてその次にママがスカートをはいている絵を描いてくれました。
驚きました。
思ったより早いペースで進化していることもそうですが、次は足か手を描くもんだと思っていたので。
頭足人は万国共通、裸んぼと聞いていたので。
(机上の知識ですが)
・・・あなた、そんなにスカートが好きなんですか?
それからこれもびっくりしたのですが、先月初めて○の中に目鼻を描き始めたころ、娘は上下逆さに描いていたんです。目の上に鼻、鼻の上に口。
ひっくり返したら正しいお顔になっておる。
あれ?と思って、こちらがうさぎやう―タンなど、天地が分かりやすいキャラの顔型を描き、その中にパーツを書きこむように指示すると、ちゃんと所定の位置に書き込めるのです。
不思議だ。
おそらく、私と向い合せになって絵を描く機会が多かったので、私が描く顔の絵を見た通りに書いていたので、上下逆さに書く方が、やりやすかったんだと思います。
彼女にとって、絵は実物を見たままに描く描くのではなく、誰か(私や友達や先生)が描いた絵、つまり記号化された絵を再現するものなのでしょうか?
(今後どうなっていくのかな、と思っている間に、半月ぐらいの間で普通の書き方に統一されていました。)
だからスカートも、もしかすると既に記号化されたものを再現したのかも分かりません。
実物を見たままに描くとどうなるかは、新しい題材をこちらがモデルを見せる前に描かせて見せたら分かると思うのですが。
わが子で実験しちゃだめ!
でも好奇心に負けそう。
PR
Comment
絵描くの早いね
次男4歳がこの頃ようやく頭足人から卒業して、長女2歳はグルグルぐらいです。
うちの子の絵画がゆっくりなのは親が絵を描いている事がないからかなと気がつきました。
モデルの取り込みが学習のきっかけ(基本)なんでしょうね。
自然発生的オリジナルを待つのがいいのかモデルを示すのがいいのか?場合によるでしょうし、考える余地がありますね。
うちの子の絵画がゆっくりなのは親が絵を描いている事がないからかなと気がつきました。
モデルの取り込みが学習のきっかけ(基本)なんでしょうね。
自然発生的オリジナルを待つのがいいのかモデルを示すのがいいのか?場合によるでしょうし、考える余地がありますね。
Re:絵描くの早いね
>うちの子の絵画がゆっくりなのは親が絵を描いている事がないからかなと気がつきました。
>モデルの取り込みが学習のきっかけ(基本)なんでしょうね。
親は遺伝であり環境である、ことを強く感じる話ですね。
私は教科書に落書きをする子どもだったので、子どもが何か書いている時は当然、自分も描いているので、ごく小さい時からモデルを示していたでしょうね。
>自然発生的オリジナルを待つのがいいのかモデルを示すのがいいのか?場合によるでしょうし、考える余地がありますね。
絵に関しては分かりませんが、苦手かもしれないことはちょっと教えて手助けしてあげてもいいかな~と思いました。
>モデルの取り込みが学習のきっかけ(基本)なんでしょうね。
親は遺伝であり環境である、ことを強く感じる話ですね。
私は教科書に落書きをする子どもだったので、子どもが何か書いている時は当然、自分も描いているので、ごく小さい時からモデルを示していたでしょうね。
>自然発生的オリジナルを待つのがいいのかモデルを示すのがいいのか?場合によるでしょうし、考える余地がありますね。
絵に関しては分かりませんが、苦手かもしれないことはちょっと教えて手助けしてあげてもいいかな~と思いました。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析