裏日記
震災から2週間が経ちました。
被災地のために、これからの日本のために、私は一体何ができるのか分かりませんが、前回のブログに書いたように、財布が痛む程度の募金と、経済を回すための消費活動を続け、しないほうがいいことをしないように気をつけています。
とはいえ、情報に翻弄されている感は否めなく、例えば@team-nakagawa(東大の放射線治療チーム)のツイッターで集めたヨウ素の煮沸に関する情報がTVと異なるため、夫(埼玉に幼児を抱えた妊婦の妹がいる)に急いで教え、そしたら翌日「間違ってた!」と修正されていたので、それを急いでメールし、なんて余計な動きもしております。
もうちょっと地に足のついた行動をしなければ、と思い、長らく放置していた実名ブログをぼちぼち再開することにしました。
以前、出版が立ち消えとなったと報告した育児エッセイですが、せっかく書いたのにもったいないので、内容を選んで公開しようと前々から思っていました。
めんどくさくって棚上げしてたけど。
今はこんな時期だから、いろんなブログが更新停止していたり、当然震災にまつわる話題が多いので(これもか)、日常的でなるべく明るい雰囲気の話題を書くのもいいかな~、と思って。
気が向いたら読んでみてください。
あ、私の名前をローマ字で書いてググったらすぐ分かりますよ。
(ひっさしぶりに管理ページをチェックしたら、実名ブログはとある検索ワードにひっかかるため、今でも日に100人弱の人が読んでいるみたいでした。ひょえー。)
さて、いろんなところで紹介されているので、みなさんももう目にしているかもしれませんが、中井久夫先生の書かれた
『災害がほんとうに襲ったとき』を、ここでも紹介させていただきます。
http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/shin/shin00.html
阪神淡路大震災の時、神戸大の教授だった中井先生は、精神科救急の司令塔として、被災したスタッフや全国からやってくるボランティアの調整役を果たされました。
ちなみに中井久夫先生は、超・超有名な精神科医で、私もまっさらで何も知らない研修医1年目に、先輩医師に「まず読んでみたらと」勧められられたのが中井先生の本でした。
私はとても勇気が出ました。
被災地のために、これからの日本のために、私は一体何ができるのか分かりませんが、前回のブログに書いたように、財布が痛む程度の募金と、経済を回すための消費活動を続け、しないほうがいいことをしないように気をつけています。
とはいえ、情報に翻弄されている感は否めなく、例えば@team-nakagawa(東大の放射線治療チーム)のツイッターで集めたヨウ素の煮沸に関する情報がTVと異なるため、夫(埼玉に幼児を抱えた妊婦の妹がいる)に急いで教え、そしたら翌日「間違ってた!」と修正されていたので、それを急いでメールし、なんて余計な動きもしております。
もうちょっと地に足のついた行動をしなければ、と思い、長らく放置していた実名ブログをぼちぼち再開することにしました。
以前、出版が立ち消えとなったと報告した育児エッセイですが、せっかく書いたのにもったいないので、内容を選んで公開しようと前々から思っていました。
めんどくさくって棚上げしてたけど。
今はこんな時期だから、いろんなブログが更新停止していたり、当然震災にまつわる話題が多いので(これもか)、日常的でなるべく明るい雰囲気の話題を書くのもいいかな~、と思って。
気が向いたら読んでみてください。
あ、私の名前をローマ字で書いてググったらすぐ分かりますよ。
(ひっさしぶりに管理ページをチェックしたら、実名ブログはとある検索ワードにひっかかるため、今でも日に100人弱の人が読んでいるみたいでした。ひょえー。)
さて、いろんなところで紹介されているので、みなさんももう目にしているかもしれませんが、中井久夫先生の書かれた
『災害がほんとうに襲ったとき』を、ここでも紹介させていただきます。
http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/shin/shin00.html
阪神淡路大震災の時、神戸大の教授だった中井先生は、精神科救急の司令塔として、被災したスタッフや全国からやってくるボランティアの調整役を果たされました。
ちなみに中井久夫先生は、超・超有名な精神科医で、私もまっさらで何も知らない研修医1年目に、先輩医師に「まず読んでみたらと」勧められられたのが中井先生の本でした。
私はとても勇気が出ました。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析