忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、お金の話です。

某掲示板で、専業主婦がお小遣いでエステ等美容費に8万円使うのは贅沢か、という話題で盛り上がっていました。

もちろん、家計次第だよね!

マクロな視点に立つと、家計が破たんしない程度にお金を使ってもらうのは、日本経済にとってはありがたいわけです。
特に美容費とかは人件費に直結するし、エコの視点からもあまり問題がないような気がするので、すごくいいんじゃないでしょうか。

でもね、私はエステやネイルに8万なんて、もったいないから使わないですよ~。

贅沢は、人それぞれです。


最近の私の贅沢は、ズバリ、タクシーです。

タクシー、最近よく乗ってるなぁ。


私の通勤路はこんな感じ。
(前も書きましたが、電車より車の方が早いのですが、ペーパーを脱出できないため車通勤はあきらめました)

<行き>
自宅→徒歩20分→T駅→快速13分→K駅乗り換え→普通電車25分→O駅→徒歩20分→病院!

やっぱ遠いなぁ。1時間半かかるなぁ。

でも帰りはこんな感じ。

病院→タクシー10分(840円)→快速の泊まるR駅→快速10分→K駅乗り換え→快速13分→T駅→自転車10分→保育園→自転車10分→自宅

上手くいくと、30分ぐらい時間を節約できます。
840円で30分の時間を買っているわけですね。

さらに、強めの雨の日は、T駅からタクシーに乗って保育園で子どもを拾って帰ります(1800円)。
これは、1800円で体調を崩すリスクを減らしているわけですね。


そうそう、昨日はとうとうこんな感じになっちゃった。

病院→タクシー(高速もつかっちゃう)40分→保育園で子どもを拾って自宅(6600円)。

5時にお迎えに行かなきゃならないのに、4時半に仕事が終わったのです。
高速使ったら、10分遅刻で済みました。


もともとの私の金銭感覚からすると、ちょっと贅沢だな~、とは思うのですが、いろいろ自分の中で優先順位をたてていくと、タクシーは必要経費なのです。


ワークライフバランス、最適化に向けて実験を繰り返している私。

PR
ジェルジェム、ご存知ですか? グミみたいなものを窓に張り付けて飾るアレです。


ジェルには、丸や三角といった幾何学的な模様のものもあれば、お姫様やら動物やらのキャラクターもあるし、文字もあります。

そのまま貼ったらきれいな絵になるようなに、パッケージされて売っていますが、いろんなパーツを組み合わせて自由に描くのがだいご味かもしれません。

昨年の冬、初めてジェムジェルを買い、クリスマスの飾りつけをしました。

思いのほか楽しかったので、今年の夏は、海の生き物をモチーフにしたシリーズを購入し、「海の底」みたいな飾りにしました。
宮沢賢治の「やまなし」のクラムボンが笑ったよ、のイメージをを若干とりこんで、カニが泡をぷくぷくさせています。
ちょっと凝っているのですが、泡のなかには娘の顔写真を貼ってみたりしました。


急激に寒くなったからか、先週、「海の底」に突然違和感を覚え、その場で新しいものをネットで注文しました。


9月末は娘の誕生日なので、今回はお誕生日バージョンです。

HAPPY BIRTHDAYの文字をかわいく飾ったパッケージと、プリンセスがハートを飛ばしている絵になったパッケージを買い、それをバランスよく張り付けてから、
ラメ入りの小さなジェルをドットとして用いて、娘の年齢である数字の「2」を、ことさら派手に描きました。

最後に、ふと思いついて、使い勝手の悪い大きめのジェルをハサミで細かく切って、いろんな色をモザイク状に組み合わせて、娘の名前を描きました。

自画自賛しますが、なかなか上手く出来たので、10月いっぱいは飾っておこうと思います。

ジェルジェムのキャッチフレーズは
「窓をキャンパスに」
なんだけど、ほんと、そんな感じです。

パーツそのものがきれいだし、貼ったりはがしたりが自由なので失敗はあり得ないし、とはいえ自分のアイディアはそれなりに生かせるし、とても楽しいですよ。
私の奇妙な認知特性についての話です。

トラブルの芽みたいなものを一旦スルーしたのに、後から気になってもう一度考え直してトラブルを認識し、自らフォローして事なきを得る、みたいなことが時々あります。

誰かに教えてもらって気がつくのではなく、自分でふっと思い出すのです。

視覚に例えるなら、周辺視野に入ってきた情報を、無意識的に分析しなおすみたいな機構が、自分の頭の中で働いているような気がします。

一種の安全装置でしょうか?

自分以外にあまりこういう安全弁を持った人の話を聞きません。
それとも、自分の中で解決がつくから、ヒヤリハット事例としても上がってこないだけなのでしょうか?

何度となく、この安全装置には助けられていますが、心臓に悪く、引きずります。
土曜日から子どもが熱をだしています。
風邪だろうと様子を見ていましたが、咳きこんで吐いたり、食欲が落ちるなどだんだん状態が悪化してきて、さすがに不安になって本日小児科に受診しました。
出かける前に埃をかぶった聴診器を取り出して、一応自分でも胸の音を聞いてみたけど(主に、聴診器に慣れてもらうため)、ヒューヒュー嫌な音がします。子どもって胸壁が薄いからよく聞こえるのはいいんだけど、体が小さいせいでどこから聞こえてるのか良くわかりません。

で、朝一番にかかりつけに受診。聴診器の練習も空しく、泣き叫ぶ娘。
喘息様気管支炎との診断で、吸入をして帰ったのですが、痛くもかゆくも苦くもない吸入を、娘は口をふさいで拒否します(涙)。

帰宅後、なんとか薬を飲ませようとがんばるも、拒否。
ほめても、ごほうびで釣っても無理だし、うちの娘はあまりくいじが張っていないので、アイスクリームに混ぜてもゼリーに混ぜても駄目。

そこで苦肉の策で、寝てから口の中にくっつけてから起こしたら、泣きながら飲み込んでくれて、ホッとしたのもつかの間、全部吐いてしまいました。
そしたらクラリスが・・・、クラリスがうちの娘をいつまでも苦しめるのです。

「苦い」という語彙がまだない娘は
「痛いよう」「痛いよう」
と、その後30分以上泣き叫び、そうこうするうちに朝は7度ちょいだった熱が9度2分まで上がり、え、もしかしてほんとにどっか痛いの?苦いんじゃなくて?と、私も混乱してきました。

その後座薬を入れて、なんとか2時間昼寝させました。

月曜日は夫が仕事を休み、火曜日は私の親が来て、今日は私は休みだけど明日は仕事なので、今私の親が大阪に向かっています。

ろくろく薬も飲ませられず、すでに発熱してから5日目で、9度以上の熱があったらさ、そろそろ次の心配を始めなきゃいけないのに、のんきに親に預けて仕事していていいんでしょうか。

なんかすごい罪悪感です。

私の外来は予約制の専門外来で、代診が立てられないので、ものすごーく休みにくいのです。

国外にいることの多い親が今は日本にいて、せっかく助けてくれるのだから、甘えたらいいか、という気持ちと、なんかこう、娘に対して冷たすぎるような気もいたします。

どうしよっかなぁ。
スカスカだったスケジュールが普通に埋まると、どうしてもカルテやら紹介状の返事やら診断書やらの書類を書くのが診察終了後になり、歩ける日は歩いていた駅までの道もタクシーがルーチンになり、保育園のお迎えもだんだん遅くなってきました。

それから、毎日病院にいるわけではないので、連携先(医療機関・心理治療機関・学校など)のみなさんに、プライベートの電話番号や、メールアドレスを教える機会が増え、ちょっとややこしいケースが増えてきたのに伴って、自宅で電話を受けるようになり、ちょっと仕事とプライベートの気持ちの切り替えが難しくなってきました。


私はあまりタフではないので、きっちり分けないとしんどいのです。


尊敬する先輩方は、あえて境をなくすことで仕事の幅、質を高く保っていらっしゃるように思いますし、職住がいっしょこたの開業の先生たちは、ご近所さんが患者さんなわけですし、すごいなぁと感心します。

どうも私はストレス耐性が低すぎるような気がします。


今のところ、仕事の絶対量が少ないので、保育園のお迎えが多少遅くなることも、自宅で料理をしている最中に電話がかかってくることも許容範囲ですが、今後は動線を整理していかないとなぁ、なんて思っています。



以前、看護婦さんの喫煙率の高さから、「聖性と俗性」のバランスについて考察したことがあります。
聖性へのプレッシャーが強いと、どこかバランスを保つために、世俗的なことをしたくなる、白衣の天使であるからこそ、あえて体に悪いことをしてバランスをとってる、というような考察です。

タバコぐらいかわいいものなので、それでバランスがとれるならいいじゃん、とも言える。


実際、看護婦さんが一般女性より喫煙率が高い理由は複合的なものだとは思いますが、誰しも日々自分の役割を果たしていくために、いろいろな工夫をしてバランスを保っているのだと思います。


タフな人は一杯のコーヒーで済むのかしらん?
≪  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]