裏日記
私の奇妙な認知特性についての話です。
トラブルの芽みたいなものを一旦スルーしたのに、後から気になってもう一度考え直してトラブルを認識し、自らフォローして事なきを得る、みたいなことが時々あります。
誰かに教えてもらって気がつくのではなく、自分でふっと思い出すのです。
視覚に例えるなら、周辺視野に入ってきた情報を、無意識的に分析しなおすみたいな機構が、自分の頭の中で働いているような気がします。
一種の安全装置でしょうか?
自分以外にあまりこういう安全弁を持った人の話を聞きません。
それとも、自分の中で解決がつくから、ヒヤリハット事例としても上がってこないだけなのでしょうか?
何度となく、この安全装置には助けられていますが、心臓に悪く、引きずります。
トラブルの芽みたいなものを一旦スルーしたのに、後から気になってもう一度考え直してトラブルを認識し、自らフォローして事なきを得る、みたいなことが時々あります。
誰かに教えてもらって気がつくのではなく、自分でふっと思い出すのです。
視覚に例えるなら、周辺視野に入ってきた情報を、無意識的に分析しなおすみたいな機構が、自分の頭の中で働いているような気がします。
一種の安全装置でしょうか?
自分以外にあまりこういう安全弁を持った人の話を聞きません。
それとも、自分の中で解決がつくから、ヒヤリハット事例としても上がってこないだけなのでしょうか?
何度となく、この安全装置には助けられていますが、心臓に悪く、引きずります。
PR
Comment
Re:同じかどうか分かりませんが
>帰る車のなかで、ふと思い出して電話で確認して修正する事は時々あります。
>スタッフに気づかれる事の方が多いですが
>
>ちょっと違うかな?
そんな感じだと思う。
後からふっと気になるんよ~。
そのおかげでいろいろ助かっています。
院内薬局・院外処方箋薬局の人から電話がかかってくることはしょっちゅうです。
>スタッフに気づかれる事の方が多いですが

>
>ちょっと違うかな?
そんな感じだと思う。
後からふっと気になるんよ~。
そのおかげでいろいろ助かっています。
院内薬局・院外処方箋薬局の人から電話がかかってくることはしょっちゅうです。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析