裏日記
昨年義父が亡くなったことを機に、我が家は元旦に韓国式の祭事(チェサ)をすることにしました。
伝統的に、長男が引き継いでいくものらしいです。
もともと、こういう伝統的な行事ごとには距離をとって生活をしていた私たちで、結婚式もスルーした位なんですが、義父が早くに亡くなったことで、ごく自然な感情としてこの行事を継続しようと思いました。
分析するに、そういうことを通じて夫の心が癒えて行くんじゃないかとおもったのと、綿々と続いてきたことを自分たちが途切れさせるだけの理由がないことと、私は日本人だけど、娘はハーフだから、韓国の伝統行事を受け継ぐ権利があると思ったからです。
去年はネットや本で調べたり、在日の友達に聞いたりして苦労しながらチェサの料理をしましたが、今年はだいぶん慣れた感じでやれましたよ。
朝から台所に立ちっぱなしだったので、疲れましたが、それは日本のおせち作りを頑張っている人も一緒でしょう。
さて、どんな料理を作ったかと言うと・・・
にらのチヂミ、ニンジンのチヂミ、椎茸とごぼうのチヂミ、トックのスープ(鳥ももでスープをとり、韓国のお餅を入れて、錦糸卵、そぼろ、三つ葉、のりをトッピングする)、ホウレンソウのナムル、豆もやしのナムル、ぜんまいの焼きナムル、豆腐のチヂミ、白身魚のチヂミ、焼き肉(タレも自作しました)、ゆで卵(飾り切りをします)
です。これらにフ加え、ルーツやごはんを山盛りして祭壇を作ります。
そうそう、でっかい鯛の尾頭付きは生協で買いました。これがあるとすごく華やかです。
ああがんばった!
読んでいただいて分かるように、準備が大変なので、夫ではなく私が大変なんです。
女が料理をするという伝統は、引き継ぐつもりは全くないのですが、夫は料理のイロハのイも知らないので、分業的には私が料理、夫が娘の相手、となりました。
明日はチェサをして、おせちの代わりに韓国料理を食べます。
明後日は日本のお雑煮を作る予定。
お雑煮は、引き継いだ味もないし、まだまだ自分の形も定まっていません。
味噌仕立て、焼きもち、鶏肉、青菜は必ず入れますが、サトイモやエビは入れたり入れなかったり。昨日ネットで調べたら、新潟ではいくらをトッピングするみたいで、あまりにもおいしそうなのでこれから我が家でも取り入れようかな~なんて思っています。
みなさんは受け継いだ味がありますが?
ところで、私は日本のおせちを作ったことがありません。
これは軽くコンプレックスです。
レシピを見れば作れると思いますが、品数が多いし、飾り付けは難しそうだし、お重もないし。
娘の物心がつくころには、こちらもマスターしておきたいところです。
今年もあと一時間弱で終わろうとしています。
みなさま、来年もよろしく願いたします。
伝統的に、長男が引き継いでいくものらしいです。
もともと、こういう伝統的な行事ごとには距離をとって生活をしていた私たちで、結婚式もスルーした位なんですが、義父が早くに亡くなったことで、ごく自然な感情としてこの行事を継続しようと思いました。
分析するに、そういうことを通じて夫の心が癒えて行くんじゃないかとおもったのと、綿々と続いてきたことを自分たちが途切れさせるだけの理由がないことと、私は日本人だけど、娘はハーフだから、韓国の伝統行事を受け継ぐ権利があると思ったからです。
去年はネットや本で調べたり、在日の友達に聞いたりして苦労しながらチェサの料理をしましたが、今年はだいぶん慣れた感じでやれましたよ。
朝から台所に立ちっぱなしだったので、疲れましたが、それは日本のおせち作りを頑張っている人も一緒でしょう。
さて、どんな料理を作ったかと言うと・・・
にらのチヂミ、ニンジンのチヂミ、椎茸とごぼうのチヂミ、トックのスープ(鳥ももでスープをとり、韓国のお餅を入れて、錦糸卵、そぼろ、三つ葉、のりをトッピングする)、ホウレンソウのナムル、豆もやしのナムル、ぜんまいの焼きナムル、豆腐のチヂミ、白身魚のチヂミ、焼き肉(タレも自作しました)、ゆで卵(飾り切りをします)
です。これらにフ加え、ルーツやごはんを山盛りして祭壇を作ります。
そうそう、でっかい鯛の尾頭付きは生協で買いました。これがあるとすごく華やかです。
ああがんばった!
読んでいただいて分かるように、準備が大変なので、夫ではなく私が大変なんです。
女が料理をするという伝統は、引き継ぐつもりは全くないのですが、夫は料理のイロハのイも知らないので、分業的には私が料理、夫が娘の相手、となりました。
明日はチェサをして、おせちの代わりに韓国料理を食べます。
明後日は日本のお雑煮を作る予定。
お雑煮は、引き継いだ味もないし、まだまだ自分の形も定まっていません。
味噌仕立て、焼きもち、鶏肉、青菜は必ず入れますが、サトイモやエビは入れたり入れなかったり。昨日ネットで調べたら、新潟ではいくらをトッピングするみたいで、あまりにもおいしそうなのでこれから我が家でも取り入れようかな~なんて思っています。
みなさんは受け継いだ味がありますが?
ところで、私は日本のおせちを作ったことがありません。
これは軽くコンプレックスです。
レシピを見れば作れると思いますが、品数が多いし、飾り付けは難しそうだし、お重もないし。
娘の物心がつくころには、こちらもマスターしておきたいところです。
今年もあと一時間弱で終わろうとしています。
みなさま、来年もよろしく願いたします。
PR
Comment
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。ミュージカルとか、遊びに行きましょうね~冬の間はスポーツしてますので、また暖かくなったらぜひ!!
おせちは作ったことないです。お雑煮も実は一度も作ってないです。年末年始は家にいないように心がけているので(笑)。でも、このあたりのお雑煮はミズナとアナゴくらいで、シンプルなので、出汁さえうまくとればいつでも作れるような気はしています。
おせちは作ったことないです。お雑煮も実は一度も作ってないです。年末年始は家にいないように心がけているので(笑)。でも、このあたりのお雑煮はミズナとアナゴくらいで、シンプルなので、出汁さえうまくとればいつでも作れるような気はしています。
Re:あけましておめでとうございます。
>今年もよろしくお願いします。ミュージカルとか、遊びに行きましょうね~冬の間はスポーツしてますので、また暖かくなったらぜひ!!
冬スポーツ、上達しているみたいね♪
演劇は、チケットぴあとか見ながら、面白そうなの探しますね!
>でも、このあたりのお雑煮はミズナとアナゴくらいで、シンプルなので、出汁さえうまくとればいつでも作れるような気はしています。
アナゴって初めて聞いたよ。おいしそう。
冬スポーツ、上達しているみたいね♪
演劇は、チケットぴあとか見ながら、面白そうなの探しますね!
>でも、このあたりのお雑煮はミズナとアナゴくらいで、シンプルなので、出汁さえうまくとればいつでも作れるような気はしています。
アナゴって初めて聞いたよ。おいしそう。
明けましておめでとうございます。
料理頑張って作ったんですね。凄いですね。
それぞれの家で年始の過ごし方は違いますけど、国の違いになると、はっきりと違いが際立ちますね。
うちはおせちは買って年末年始は家から離れます。といっても国内ですが、今年は九州脱出して東京ですごしました。
せっかくの年末年始に仕事で呼び出されたらブルーなので
実家では今は数の子とうま煮と牛肉ゴボウを甘辛くしたものなど一部を作っています。買ってすむものは済ませています。
3日に実家に行って食べました。
お雑煮は澄まし汁ベースでお餅と野菜とが入ってるシンプルなものです。
それぞれの家で年始の過ごし方は違いますけど、国の違いになると、はっきりと違いが際立ちますね。
うちはおせちは買って年末年始は家から離れます。といっても国内ですが、今年は九州脱出して東京ですごしました。
せっかくの年末年始に仕事で呼び出されたらブルーなので
実家では今は数の子とうま煮と牛肉ゴボウを甘辛くしたものなど一部を作っています。買ってすむものは済ませています。
3日に実家に行って食べました。
お雑煮は澄まし汁ベースでお餅と野菜とが入ってるシンプルなものです。
Re:明けましておめでとうございます。
>料理頑張って作ったんですね。凄いですね。
>それぞれの家で年始の過ごし方は違いますけど、国の違いになると、はっきりと違いが際立ちますね。
そうそう、びっくりしたよ~。
>うちはおせちは買って年末年始は家から離れます。といっても国内ですが、今年は九州脱出して東京ですごしました。
>せっかくの年末年始に仕事で呼び出されたらブルーなので
大変な職場だもんね。
お疲れ様です。
>お雑煮は澄まし汁ベースでお餅と野菜とが入ってるシンプルなものです。
ほんと、シンプルだね~。
>それぞれの家で年始の過ごし方は違いますけど、国の違いになると、はっきりと違いが際立ちますね。
そうそう、びっくりしたよ~。
>うちはおせちは買って年末年始は家から離れます。といっても国内ですが、今年は九州脱出して東京ですごしました。
>せっかくの年末年始に仕事で呼び出されたらブルーなので
大変な職場だもんね。
お疲れ様です。
>お雑煮は澄まし汁ベースでお餅と野菜とが入ってるシンプルなものです。
ほんと、シンプルだね~。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析