裏日記
輸血拒否や熱心に個別訪問をするので有名な某宗教の方が、毎月冊子を置いていきます。
私の患者さんにこの宗教と関わりがある方が多く、モニター越しの若く美しい女性信者さんが患者さんと重なってしまい、無下に断ることができません。
「冊子をポストに入れておいてください」
「お疲れ様です」
位の声掛けをしてしまいます。
私が冊子を受け取ることで彼女のノルマが減るなら、くらいの気分ですが、ノルマ制があるのかどうかも知りません。
そんなことをしているもので、いつまでもいつまでも月一回の訪問は続き、今日はとうとう聖書のお勉強のお誘いのお手紙付きで、携帯番号が書いてありました。
私の患者さんに信者が多いのは、想像以上に国内の信者が多いことと(先の戦争でも非武装だったので人気が出たらしい)、精神科医と関わるような悩める人は、とにかく誰でもいいから話を聞いてと、個別訪問の際にドアを開けてしまうのでしょう。
キリスト教の素養がない私にとって、冊子はチンプンカンプンです。
たぶん、多くの日本人は私と一緒で、聖書なんて読んだことがないから、この宗教と主流派の教えの区別はつきません。
ネットで調べたところ、お金をむしり取るようなことがないことが分かり、少し安心しましたが、
「神が与えた試練よ」
と、子どもたちの学校生活に様々な規制を加えるのが心配になりました。
国家を歌っちゃダメ: 理由は政治不参加
柔道(武道全般)の授業に参加しちゃダメ: 理由は武力行使しない
などなど。いかにもクラスで浮いてしまいそう。
偶像崇拝ができないので(当然、キリスト像やマリア様もダメ)、修学旅行で神社仏閣を回ることもできないのかな?
大人が自分の意思で少数派として生きて行くのは全く構わないのですが、年端もいかない子どもに選択肢を与えないというのはかわいそうですよね。
しかもね、学校側に説明するのは、子ども自身でやらなければならないんですって。
それが辛くて、宗教的な信念を曲げて学校では周囲に合わせると言う選択をした子どもは、他の子と同じ活動をしながら、罪を犯していることになるわけです。
患者さんがこの宗教によって救われている部分があるのも確かなのですが、もし神様がいるなら、どうしてこんなに試練ばかり与えるのでしょうね。
私には分かりません。
(教えてくれそうな人に聞きに行くのは怖くてできませんね)
私の患者さんにこの宗教と関わりがある方が多く、モニター越しの若く美しい女性信者さんが患者さんと重なってしまい、無下に断ることができません。
「冊子をポストに入れておいてください」
「お疲れ様です」
位の声掛けをしてしまいます。
私が冊子を受け取ることで彼女のノルマが減るなら、くらいの気分ですが、ノルマ制があるのかどうかも知りません。
そんなことをしているもので、いつまでもいつまでも月一回の訪問は続き、今日はとうとう聖書のお勉強のお誘いのお手紙付きで、携帯番号が書いてありました。
私の患者さんに信者が多いのは、想像以上に国内の信者が多いことと(先の戦争でも非武装だったので人気が出たらしい)、精神科医と関わるような悩める人は、とにかく誰でもいいから話を聞いてと、個別訪問の際にドアを開けてしまうのでしょう。
キリスト教の素養がない私にとって、冊子はチンプンカンプンです。
たぶん、多くの日本人は私と一緒で、聖書なんて読んだことがないから、この宗教と主流派の教えの区別はつきません。
ネットで調べたところ、お金をむしり取るようなことがないことが分かり、少し安心しましたが、
「神が与えた試練よ」
と、子どもたちの学校生活に様々な規制を加えるのが心配になりました。
国家を歌っちゃダメ: 理由は政治不参加
柔道(武道全般)の授業に参加しちゃダメ: 理由は武力行使しない
などなど。いかにもクラスで浮いてしまいそう。
偶像崇拝ができないので(当然、キリスト像やマリア様もダメ)、修学旅行で神社仏閣を回ることもできないのかな?
大人が自分の意思で少数派として生きて行くのは全く構わないのですが、年端もいかない子どもに選択肢を与えないというのはかわいそうですよね。
しかもね、学校側に説明するのは、子ども自身でやらなければならないんですって。
それが辛くて、宗教的な信念を曲げて学校では周囲に合わせると言う選択をした子どもは、他の子と同じ活動をしながら、罪を犯していることになるわけです。
患者さんがこの宗教によって救われている部分があるのも確かなのですが、もし神様がいるなら、どうしてこんなに試練ばかり与えるのでしょうね。
私には分かりません。
(教えてくれそうな人に聞きに行くのは怖くてできませんね)
PR
Comment
宗教って大きな要素ですよね
質問の件、部外者なので参考程度に受け止めて下さい。
「神様は乗り越えられる試練をお与えになる」「試練はその人にとって必要だから与えられる」そうですよ。主流の人達もこのフレーズ使ってます。
宗教は生きていくのにも死んでいくのにも、全てのことに意味を与えてくれる(洗脳)のでしょう。
多くの新興宗教もできてから年数が経つので、もう子どもが三世になる家庭も多いようですね。
そうなると多くの教義が生活上の当たり前の事になっていくのでしょうかね?
自分が当たり前にお盆やお正月をすごすように。
「親は選べない」は宗教が薄い人の感覚になるのでしょうが、親の宗教観で随分子供の人生に影響がでてしまいますよね。(親の影響は宗教以外でも少なからずあるのでしょうが)
何だか、子どもの立場で考えると親の宗教自体が大きな宿命と捉えられますね。
そうそう、あの本は目覚めていない人に渡すことで自分の血液が浄化されるそうですよ(多分頭に浮かんだ宗教は合ってるはず)
「神様は乗り越えられる試練をお与えになる」「試練はその人にとって必要だから与えられる」そうですよ。主流の人達もこのフレーズ使ってます。
宗教は生きていくのにも死んでいくのにも、全てのことに意味を与えてくれる(洗脳)のでしょう。
多くの新興宗教もできてから年数が経つので、もう子どもが三世になる家庭も多いようですね。
そうなると多くの教義が生活上の当たり前の事になっていくのでしょうかね?
自分が当たり前にお盆やお正月をすごすように。
「親は選べない」は宗教が薄い人の感覚になるのでしょうが、親の宗教観で随分子供の人生に影響がでてしまいますよね。(親の影響は宗教以外でも少なからずあるのでしょうが)
何だか、子どもの立場で考えると親の宗教自体が大きな宿命と捉えられますね。
そうそう、あの本は目覚めていない人に渡すことで自分の血液が浄化されるそうですよ(多分頭に浮かんだ宗教は合ってるはず)
Re:宗教って大きな要素ですよね
>「試練はその人にとって必要だから与えられる」そうですよ。主流の人達もこのフレーズ使ってます。
>宗教は生きていくのにも死んでいくのにも、全てのことに意味を与えてくれる(洗脳)のでしょう。
自分が辛い時に、これは神様が与えてくれた試練だ、と勇気を奮い立たせる、なら共感できますが、自らを「試練を受けに」特攻させていく状況になってますよね。
>多くの新興宗教もできてから年数が経つので、もう子どもが三世になる家庭も多いようですね。
>そうなると多くの教義が生活上の当たり前の事になっていくのでしょうかね?
>自分が当たり前にお盆やお正月をすごすように。
自分にとって当たり前のことが、クラスメートにとって普通ではないことと気がつく、それが2世や3世の抱えるしんどさですよね。
>そうそう、あの本は目覚めていない人に渡すことで自分の血液が浄化されるそうですよ(多分頭に浮かんだ宗教は合ってるはず)
そうなのか。彼女を浄化させているのか。
本をもらうだけなら続けてもいいんだけどなぁ。
>宗教は生きていくのにも死んでいくのにも、全てのことに意味を与えてくれる(洗脳)のでしょう。
自分が辛い時に、これは神様が与えてくれた試練だ、と勇気を奮い立たせる、なら共感できますが、自らを「試練を受けに」特攻させていく状況になってますよね。
>多くの新興宗教もできてから年数が経つので、もう子どもが三世になる家庭も多いようですね。
>そうなると多くの教義が生活上の当たり前の事になっていくのでしょうかね?
>自分が当たり前にお盆やお正月をすごすように。
自分にとって当たり前のことが、クラスメートにとって普通ではないことと気がつく、それが2世や3世の抱えるしんどさですよね。
>そうそう、あの本は目覚めていない人に渡すことで自分の血液が浄化されるそうですよ(多分頭に浮かんだ宗教は合ってるはず)
そうなのか。彼女を浄化させているのか。
本をもらうだけなら続けてもいいんだけどなぁ。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析