他のドクターの書いているブログを時々読みます。
なんだかみんな大変そうで心配です。何が大変そうって、ものすごく忙しそうだから。当直当直当直(当直の次の日も働くんだよ)。睡眠は人間にとって必要なものです。睡眠不足だとイライラするし集中力も下がります。医療ミスも招くかもしれません。
だからといって、医者が全員必要な睡眠をとれば、日本の医療は崩壊します。
最近メディアを騒がしている某外科系ドクターが、わが母校の先輩と知りました。一気に身近に感じました。本当のところどうなのかとかは分からないわけですが、安全(保身)志向の医療で、被害を受けるのは結局患者さんなのです。
これはどういう意味か。
全然大した話ではないのですが、分かりやすい例を1つ。
近々うちの診療所でもメラトニンを出すことになりそうです。メラトニンはアメリカではドラッグストアで買えるような薬ですが、日本では認可薬ではありません。明らかにメラトニンが欠乏している患者さんに、効きもしないほかの薬を出したり、メラトニンが分泌されるように祈りなさいと言うよりは、よっぽど親切な医療です。でも認可薬じゃないから、保身に走ればメラトニンなんて出しません。
医学とはそういうものです。
患者さんの健康を考え、患者さんの引き受けるリスクと、医者は責任の一端を担うことによって、新しいことや珍しいことを試すのです。
中にはもちろん、×な医者がいることは確かですが、少なくとも私が出会ったドクターの大多数は、真面目な人たちでした。
もちろん自分の所属するカテゴリーには誰でも身びいきをするもので、だからこそ某ドクターが母校出身と聞いて身近に感じている訳です。
身びいきへのバランスをとるために最近私が軽くショックを受けた話を。
1.義理の妹が携帯電話のクレーム担当をしている。最近客に携帯電話を投げつけられたが、その客が医者だった。
2.某ブログで医者の自殺が話題に出ていて、それは「うんうん」と納得して読んでいたのだが、リストカットして形成の先生を名指しで呼ぶ医学生に関する書き込みがあった。医学生のクセに!と腹がたった。
同じカテゴリーに属する人が、イメージと違うことをすると、ショックを受けるものです。1.についてはひょっとすると世間の皆さんのイメージ通りなのかもしれませんが。
と、蛇足話をして混ぜっ返してしまいましたが、医者を非難することは簡単だけれども、非難して悪くなる部分が良くなる部分を凌駕してしまっては、仕方ないですよね。
そういうことが起こりつつあります。
この記事にトラックバックする: |