忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あと一週間で3歳になる娘の成長観察です。

昨日、娘がi-pad(やすやすと使いこなしてます)でyou-tubeを大人しく見ているので、私は楽しみにしていた「テンペスト」の最終回の録画を、TVで見ていました。

しばらくして突然娘が「わーん、ママぁ!」と泣きだしたので、どしたの?とビデオを止めて駆けつけたら、
「お父さんとお母さんは?」
「コウモリさんが死んじゃった」
と大粒の涙を流しながら訴えるのです。

見てたのはキティーちゃん版の親指姫でした。

大丈夫大丈夫と慰めながら続きを一緒に見ると、じきに親指姫が王子様と結婚してハッピーエンドを迎えました。

その後、どんな話だったのかなぁ、と、娘が寝静まってから最初から親指姫を見てみると、お父さんとお母さんの意味はよく分かりませんでしたが、コウモリさんではなく、ツバメが洞窟で死にかけているのを見て、悲しくなったようでした。

今まで、絵本やアニメを見て「かわいいね」と言ったり、「こわい」ということはありましたが、かわいそうとか悲しいという気持ちになることは初めてだったので、いやあ、成長したなぁ、とびっくりしました。

それから、つい最近、幼い嘘もつくようになりました。

娘は私と一緒にお風呂に入りたがるのですが、休日はなるべく夫と一緒に入るようにさせています。この間、
「パパ気持ち悪いって。」
と、お父さんとお風呂に入ることを回避するためのウソをつきました。

これまでも
「ちゃむちゃん風邪ひいているからお風呂入らない。」
くらいの出まかせは言ってましたが、パパが気持ち悪い、はもう一つ手の込んだウソなので、おお、成長したなぁ、と驚きました。

真後ろに元気モリモリの父親がいるわけですから、まだまだ正しいウソの付き方は分かっていないようですが、もう赤ちゃんではないなぁ、とつくづく思います。

↓これは娘の絵の最新作。
パパ。右側頭部にくっついているのはあんこだそうです(笑)

PR
私は仕事をかなりセーブしていることもあって、いつもは保育所通いも「お稽古ごと」をさせている位の気分というか、娘にとってもいい経験になるだろう、くらいの気楽な気持ちでいるし、夫に対しても「私のワークライフバランスは彼にとってもベストだろう」と思っていますが、娘が病気をするとこのバランスはダダ崩れいたします。

日曜の夜に発熱しました。

前も同じような記事を書きましたが、この気持ちは記録しておきたいので今日も書きます。

月曜日は夫がすぐ休むことを決意してくれました。

私は「ママ~」と泣いてすがる娘に後ろ髪をひかれまくりながら出勤。
絶対出ないといけない面接があったからこそ行ったのに、患者さんは来院せず(こういうことはよくある)。

午後からの予定は自由度の高いものだったのでキャンセルし、帰宅したら、娘の熱が下がっていました。夫が「明日は保育園行けるかも」と言ったけれど、今まで1日で治ったことなんてないし、明日になって熱が出ていてもシッターさんは間に合わないから、と午後の早い時間に決意して、シッターを予約したところ、夕方になったらまた発熱しました。予約しておいてよかった。

私が利用しているベビーシッター派遣の会社はラビットクラブと言って大、業界再大手なので、前日6時までに予約したら必ず翌日に誰かを派遣してくれます。

でも当日派遣は無理。あと、日曜日は電話がつながらないので、月曜日の対応は無理なんです。

前日予約の場合は、初めての人だったりします。これは仕方ないことだけど。

火曜日の朝、初対面のMさんというシッターさんが来てくれました。
すごくまっとうそうな方で心の底からほっとしました。

(だって、一目見て嫌な人とか来たら…。今のところ人の良さそうなシッターさんしか当たったことないけど。どうするんだろう、私。)

今日は普通の一日でありますように、と祈りながら出勤しました。
というのが、その前の出勤日が普通ではない一日で、非常勤で働きだしてから一番遅くなったのです。
ちなみにお2人の患者さんの身に「常ならざる」事態が起き、主治医として采配・対応しなければなりませんでした。

火曜日は予約外診察はあったものの、なんとか時間内に終え、予定通り帰宅することができました。

ほんというと、もうちょっとじっくり考えたいことがいっぱいあったけど、たぶんじっくり考えても同じ結論に達するから今日はここまで、という判断をしたのが2回ありました。あと、専門外の訴えに採血の項目が調べきれてないのがあったので、明日出勤したら追加オーダーします(なんかスマートじゃなくてイヤ…みんな専門外ってどんな感じなんだろう)。

お昼御飯は食べ損ねたので、学生以来久しぶりに電車で弁当を食ってやった。わっはっは。


娘はベビーシッターさんにはよそいきの顔で接するので、とてもお利口だったようです。帰宅時もすました顔でi-padしていました。

普段はもっと遊びたいから!と、なかなか昼寝しないのに、シッターさんが絵本を読んであげたらすんなり寝たり、おやつ星人のくせに、「おやつ食べ過ぎると晩御飯が食べられないから」と自制したみたいです。
シッターさんとは少しおしゃべりしましたが、とてもいいかたでした。これからもお願いしたいです。

娘は
「ベビーシッターさんといっぱい遊んだ。楽しかった。でも疲れた。」
という感想でした。

今日はどんなかというと、咳と鼻水があり、普段よりも倍くらい甘えん坊ですが、熱も下がり、まあ元気です。明日は保育園に預け、両親とも出勤です。



夫へ。
お互いの仕事が分からないから、夫が休んでくれることの重大さは想像するしかできないけど、仕事再開してからの1年半、彼は仕事を休み、私は休まずにやれています。申し訳ないです。いつもありがとう。他の面でがんばるからこれからも協力お願いいたします。

娘へ。
病気の時、一緒にいてあげられなくてごめんなさい。これはあなたにとって母が働くことの大きなデメリットですね。でも母が働いていることが、あなたにもたくさんのメリットをもたらすように、デメリットが最低限になるように心がけ、実践いたします。
それから、母は一応医者なので、病状が軽いということは判断しています。重い時は必ず付き添いますから、心配しないでね。

職場の皆様、患者さま。
来年度からは私も休むという分担をします。ご迷惑をおかけしますが、普段はなるべく「いい仕事」をしますから、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


先日、近所の英会話教室の体験コースに参加しました。
結論から言うと、娘を教室に通わすのは辞めとくことにしました。

冷静に考えると、娘に関しては家で『英語で遊ぼう』とかのDVDを見るくらいが一番適当だと気がついたので。

ちょっとびっくりしたのが、先生に復唱する時、娘の発音がすでにジャパニーズイングリッシュだったことです。
まだ3歳前だし、聞いたまま復唱するかと思っていたのですが、うちの子にはすでに日本語の発音の枠組ができていたんですね~。ヒヤリングの方はどんなんなんでしょうね。

ちなみに私は今の娘より1年くらい早く、ソニーのトーキングカードという教材で英語の早期教育を受けていたのですが、幼児のころは完璧な発音で
「Let's run away!」
とか言って走り回っていたそうです。


でも今じゃ見る影もなし。

いくらでも上書きされますわ。


本日2度目のブログアップ。

というのが、夫と娘が8時には寝てしまったのです。
私は部屋の掃除をして、新品のグラスで冷たいウーロン茶(笑)を飲みながら素敵な時間を過ごしているのですよ。


一昨日、形成外科外来に行ってきました。
2月前にレーザーを当てた娘の単純性血管腫の経過観察です。
今回は色素沈着が強めだったのでまだ引いていませんが、トラブルもなくあとは日にち薬です。
胸側は、お風呂に入っても赤みはほとんどないように思います。色素沈着が抜けたらだいぶきれいなのでは?
背側は、お風呂に入れば赤みがありますが、とても薄くなりました。
腕は普段から薄いピンク色が残っていますが、そんなに大きくないし(卵大)、ここだけだったらそもそも治療をしていなかったと思います。

思春期ぐらいに追加レーザーをすることはあるかもしれませんが、幼児期にしてあげられることは全部したので、私はなんだかスッキリした気持ちです。


何か新しいことに取り組みたくなって、親子で英会話でも習いに行こうかと思っています。


話が変わっちゃいますが、英語の話をだらだら続けていいですか。


英会話にしてもなんにしても、早期つめこみ教育はあまり良くないと考えていまして、別に娘をバイリンガルにしようとか思っていません。

私は小さい頃、親の意向でトーキングカードなどやって、断続的に英語を習っていますが、全然モノになっていません。
でもまあ、嫌いじゃないし、もうちょっとまじめにやったら今からでも何とかなるんじゃないの、くらいに楽観的な気持ちでいられるのは子どものころに触れていたからかしら。

娘に関しては英語に親しみが湧くくらいの効果があればいいです。
才能があれば勝手に伸びるでしょうし。


私自身は、妊娠を機に英会話のカフェレッスンを辞めてしまったし、ボスから回ってくる翻訳のお仕事もなくなったので、あまりにも、な~んにも勉強をしていないからちょっと不安になってきました。
そろそろ勉強したいのですが、自主勉強をする意志の力はないから教室に通いたいのです。
これ以上母子分離時間を増やしたくないので、親子で習えるところはないかな~、と探していたところ、自転車で行けるところに親子教室なるものを発見したので、一回見学に行ってみます。

先生の指導下、母親は子どもに英語で話しかけつつ一緒に遊ぶんだそうです。

娘の日本語もだいぶ達者になったし、弊害が出るほど真面目にやるはずもないので大丈夫だとは思うのですが。


こちらとしては、親が英語を習うのに、娘が付き添うくらいの感覚なんですけどね。

また報告します。
1 お絵かき

以前娘が頭足人を書いたことをブログにアップしました。

その後、マフラーを描いたり、眼鏡を描いたりと、なかなかすてきな進化をとげていたのですが、最近は「塗りつぶす」ことに興味が向き、丸を描いてはなかを塗りつぶしてしまうので、一見絵が下手になったように見えます。
こちらは、目鼻口を描いてくれた方が楽しいわけですが、彼女は彼女なりの美学、関心から、丸を描いては塗りつぶし、私が描いた絵も塗りつぶしています。

折り紙で動物の形を作ると、目鼻ひげを描いてくれたりもするので、退行したわけではないんです。

塗り絵してるつもりなのかな?


2 アイドル

本当にイヤなんですが、娘の好みのキャラクターが「プリキュア」になってしまいました。TVは見せていないんですが、純粋に絵柄が好きみたいです。
プリキュアという名前すら知らないので、「アイドル」と呼んでいます。「アイドル」はAKB48とプリキュアを指す言葉で、たぶん娘は、AKBを絵に描いたものがプリキュアだと思っているんじゃないかな?
本当にイヤなんですが、YOU TUBEなどでAKBのビデオを見て喜んでいます。「むむたんも大きくなったらこんなん着たいわ~」と、彼女たちの制服に憧れていました。

娘が成長したら、ジャニーズのコンサートとか一緒に行くのかな、と、実はちょっぴり楽しみにしていたのですが(私はお年頃、ジャニーズに背を向けるタイプだったので、知らない世界なのです。)、女の子アイドルという線もあるんでしょうね。

3 ごっこ遊び

保育園の先生に憧れまくっているようで、ままごとはもっぱら先生ごっこです。
「むむたん先生だから、エプロンつけるわ~。」
と、おチビなエプロン姿となり、少ない髪の毛を後ろで束ねたがります(横結びは我が家では「アイドル結び」)。当然わたしは生徒役になるわけで、「バブー、おしっこしちゃった~」なんて言ってあげた日には、大喜びでオムツを換えたふりをしてくれます。

4 i-pad

先日最後のレーザー入院をしたので(娘よ、お疲れ様でした)、病室でも遊べるしとi-padを購入したのですが、上手に使います。
感覚的に使えますからね。
ベネッセの空想動物園というソフトはなかなか面白いですよ。動物の型に塗り絵をして、パーツを貼り合わせて、鳴き声を録音する、という一連の作業を1人でやります。
そうそう、私が自分のために入れた自閉症支援のソフト、voice4Uでも遊んでいます。
(voice4Uは安価で、感覚的に操作ができ、自由にカスタマイズできるので、自閉症など表出性コミュニケーション障害がある人にはすごくおすすめです)
我が家では、夜、お風呂を上がって、歯を磨いて寝る準備が全部できたご褒美に、30分くらい遊ばせています。

5 身辺自立

日中のオムツが外れました。ただ、うんちはまだほとんどパンツの中にします。夜も朝までオムツが濡れないので、本人の希望に応じてパンツをはかしています。
保育園の先生の指示通りに進めたので、親は楽でした。

6 冗談

たまに冗談を言います。
「ママのことそんなに好きじゃな~い」とか、そんな感じの。

7 その他の遊び

家では粘土と折り紙を細かく切ってままごとの材料にしたり、糊で箱に貼ったりするのが好きで、信じられないほど部屋が汚れます。
保育園では最近、乗り物のおもちゃで遊ぶことも多いようです。
そうそう、動物園に行った時に、動物よりも乗り物(幼児用のしょぼい遊園地が園内にある。値段ぼったくり)を楽しんでいました。


8 苦手かな?

探し物が下手。
保育園から帰る時、いつも他のお友だちの様子に目を奪われて、靴を履くのに時間がかかる。
虫が怖い。
≪  1  2  3  4  5  ≫
HOME
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]