もうすぐ、うっかりパネラーをひき受けてしまったユースシンポジウムがやってくる。課題がある若者をどう支えていくか、というのがテーマで、私は発達障害の専門家として呼ばれている。
確かに発達障害は今の仕事のメインであるけど、パネルディスカッションなんてやったことないし、それが現代の若者全般の課題とどう関わってくるのかも、すごく難しい問題だし。
パネルディスカッションをじっくりした後、さらに分科会なのだ。うっかりひき受けるんじゃなかった。全くもって、うっかりな私にがっかりだ。
パネリストは最初、掴みに10分話をするので、原稿を作ってみた。
聴衆は若者に関心が高い一般市民。
よろしければ、みなさんもご一読&コメントをよろぺこ。しゃべり原稿なので、日本語表現がおかしいとか、繰り返しが多いとかはあまりお気になさらないで♪
ちなみに昨晩夫に「目的が分からない」「表現が分かりにくい」とかなりダメだしをくらい、修正しましたが、修正後の原稿を見せようとしたら寝てて、アドバイスしてくれてた後半も寝言だったんじゃないかと言う疑惑も湧いてきたわけであります。
こんにちは、私は某所で精神科医をしているニャムと申します。シンポジウムは「ユース」が対象であって、私が普段診察しているのは、2つ3つの幼児さん、小学生など子どもが中心なんです。でも、某所では18歳までが診療対象ですから、中学生高校生と「若者」も診察しています。普段は、発達障害、虐待関連、子どもの神経症などを診療しています。私はあまり若者全般のことは詳しくないですが、発達障害や精神疾患という窓を通して若者のことを見て行きたいと思っています。
発達障害とは何か:生まれつき定型発達の人とは違う発達の仕方をしていく(スピード、量、ベクトルが違う)人たちのことで、発達「障害」、というからにはその特性のために困りを感じている人たちのこと、と定義させていただきます。
発達障害には、精神遅滞、自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害、それから運動発達の障害も含まれます。私は精神科医なので、運動発達の遅れに関しては専門外ですから、今日の話からは除外させてもらいますね。
最近よく話題になっているのは、精神遅滞以外の発達障害ですよね。
精神発達遅滞は今までも支援の対象として教育や福祉の分野で配慮されてきたけれど(療育とか、年金とか。十分じゃないけど。)、知的な遅れのない発達障害の人、つまり自閉症で知的障害のない人だとか(高機能自閉症といいます)、ADHDの人に対しては、教育や福祉施策ほとんどなんにもありませんでした。これではいけない、と、草の根的な活動も積み重なり、本やTVでの紹介も増え、発達障害者支援法もでき、今、まさに時代が動いている、そんな状況だからだと思います。
私たちが「性格」と呼んでいるものがあります。よく患者さんの親御さんなんかに、私が発達障害の障害特性だな、と思うようなことを「うちの子こういう性格なんです」と説明されることがあります。
例えば、診察室で一言もしゃべられなくなっちゃった、としましょう。
ご両親はシャイな性格だからしゃべられない、と考えている。こちらは、あ、コミュニケーション障害があるのかな、と考える。
で、性格ってなんなのかな、と、いつも悩むんですが、今私が考えている定義は、「その人の持って生まれた特性と、環境からの相互作用で、年月をかけて形作られる、感じ方や表現の仕方の個性」です。だから、障害特性も、性格を形作る1つの要素ではあります。
さっきのしゃべられないお子さんの例えにもどると、シャイだから慣れるまでのんびり待とう、というのもひとつの考え方だけど、コミュニケーション障害として捉えて、必要なツールの利用を考えたら、すごくその子のメリットになるかもしれないんです。
ひとりひとりが違う人間なのにわざわざ診断したり、性格でもいいじゃないかと思うところをわざわざ障害特性と説明する、なぜ? それは結局、支援に結びつけるきっかけだからかな、と思っています。
医者の仕事は、診断し、親御さんやご本人や、学校の先生などご本人をとりまく方たちに、「コツ」をお伝えすることですし、「コツ」をつかむために障害特性を理解していただくことのお手伝い、と思っています。
そして実際にご本人と一緒に生活しているみなさんは、コツを生かして、ご本人に必要なことを教えてあげたり、環境を整えたり、もちろん本人を理解し受け止める、ということが支援ですよね。
周囲にずっと否定され続けて生きてきたのか、それとも正しく評価され、必要なことを教えてもらいながら生きてきたのかでは、その先も全然違う人生になると思うのです。
持って生まれ、生涯持ち続ける「特性」と、生れ落ちてからの人生で色々経験し「学習」して身につけていくこと、そのどちらも配慮することが大切だと思っています。
発達障害の人というのは少数派ですから、多数派にフィットするように作られた世の中で苦労している人もいます。
例えば学校。学校は、みんな同じ教科書を用いて、みんな同じ給食を食べて、みんな同じ服を着て、みんな同じ歌を歌って、と、同じことをするのが最も多い環境かな、と思います。みんなと同じ授業では分からない子、みんなと同じ給食が食べられない子、みんなと同じ服が着られない子(これ、ほんとにいるんです。発達障害の人の中には、感覚過敏っていって、ほかの人には全く問題ない感覚が、ものすごく不快で、パニックになっちゃう人もいるんです)、がいるわけです。すると、やっぱりとっても大変ですよね。外国に一人ぼっちで放り出された感じに似ているのかな、とよく例えたりします。
違う、違う、と思いながら、必死で合わせて大きくなった人もいるし、どうしてみんなとおんなじにできないんだろうって、すごく悩んでいる人もいるし、阻害されて傷つけられてしまう人もいる。
もちろん、違うんだけど、それが尊重されて生きてきて、特に困ることなくハッピーに暮らしている人もいると思いますよ。
一番いいたいことは、同じように見えても実はいろんな人がいるということで、みんなが一緒じゃなければいけない、ということにどうぞ縛られず、自分の脳にやさしく、というか、違ってもいいんじゃないかな、と思ってみてほしい、ということです。せっかくユニークなタイプに生まれてきたのだから、それを評価もし、ありのままの自分を好きでいて欲しい、ということです。よりハッピーに生活するために、必要な支援を受けたり、ツールを利用したりすることができるといいな、と思っています。
コメントありがとう!ちょっと自信出てきたよ。来週の月曜と差し迫ってきたので、エンジンかかってきました。週末を利用して、パネルディスカッションでマイクが来たら、ここに持ち込もう、ってはなしとか、分科会の案とか、練ろうと思っています。
がんばるばい。
この記事にトラックバックする: |