忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本を出すかも、という話を以前書きましたが、先日、出版社の方が我が家を訪れ,本決まりしました。

担当の方、いかにも東京のOLさんって感じがして、眩しかったです。いいにおいがしたわ。


娘がわーわー騒ぐので、なかなか話に集中できない上、私が使う言葉と、あちらの使う言葉が共通言語ではないので、話し合いは難しかったです。

こちらにとってはAとBは全然違うこと、だけど、出版社の人には似たようなことに思える、という問題があるんでしょうね。

それで、私はいくつか自分の書いた原稿をいくつか読んでもらって、
「私はこういうのしか書けないか、こんなんでよければ本を出そうと思いますし、イメージが違うのでしたらこのお話はなかったことに」

と話したところ、こんな感じでいいとのことでした。

私はブロガーだからでしょうか、あまり長い文章は書けなくて、長めのブログ記事ぐらいの文章を10くらいすでに書いてあったのですが、それが50もあれば本になるそうです。

今している作業の延長ならできると思ったので、引き受けました。

で、本のタイトルは、『駆け出し児童精神科医の新米子育て』とかどう?と提案したのですが、担当の方が社に帰ってから上司に相談したところ 『子どもの心と向き合う』でどうですか、と返答が。

なんだか 母子関係が密室化しそうだから嫌だぁ!

新シリーズでいろいろ本を出していくらしいので、題にも統一感を持たせたいんだと思います。
多分、『相対性理論が分かる』とか、『地球温暖化が分かる』とかいう本の中に、『子どもの心が分かる』という本を出したかったのでしょう。


なんとなく、統一感を出したい気持ちもわかるので、

『子どもの心によりそいたい』

という妥協案を出してみました。

まあまあじゃない?

それにしても、本当に、私のやりたいようにさせてもらえるのか不安。

まあ、やりたいようにできなかったら、この話はなかったことにしたらいいよね。


ところで、自分がこの仕事を選んだきっかけは、大学4年の時の「自己開発コース」なんだけど、この話を書こうと思っているのに、「自己開発コース」という言葉が出てこなくて大変でした。


学友様に電話しようかと思いました。


卒業アルバムを見て、なんとか自力で思い出しました。

PR
≪  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  ≫
HOME
Comment
自己開発コース
自己開発コース:
今、私がここでこうしている岐路だったかも。
「私何したかったんだっけ?」と迷路に迷い込みそうになったときに立ち返る場所です。
会いたいね。
yurika 2009/12/19(Sat)15:08:52 編集
Re:自己開発コース
yurikaさま
学生時代は、いろんなことを学びましたよね。
自己開発コースがなかったら、私何科の医者になっていたのかなぁ。

>会いたいね。
卒後だいたい、年に1度は会えていたのに、ちょっと間があいちゃったね。
私は春から起動します。
関東に行く時は連絡します。
関西に来る時はご連絡を!
2010/01/13 19:30
懐かしい
自己開発コース、他大学の出身者に言うと「自己啓発」?宗教的なものと勘違いされたことがあります。すごい前進的な試みするわが母校ですね。
本の方向性、決まるといいですね♪
blue-orchid 2009/12/20(Sun)22:27:19 編集
Re:懐かしい
>自己開発コース、他大学の出身者に言うと「自己啓発」?宗教的なものと勘違いされたことがあります。すごい前進的な試みするわが母校ですね。

そうそう。
卒業してから、いい学生生活だったなぁ、と振り返ることが多いのです。
私が一応所属する医局のK大学などは、演劇大会も球技大会もないのです(笑)。

>本の方向性、決まるといいですね♪

書いていると、どんどん内容が重たくなってきて。
ユーモアを盛り込みたいのになぁ。
2010/01/13 19:33
同級生だと今気がついた
確かに「むきあう」って覚悟というか抜き差しならない雰囲気もありますよね。
「よりそいたい」は願望とか意志のニュアンスで「よりそう」よりマイルドだし、ママの主観としてはって感じだね。
サブタイトルや帯にキャッキフレーズ的につける案はどうでしょうか?
知識と実践・体験のギャップやそこから知恵が産まれそうですね。
生きていること全てが臨床に繋がる感じですね。

どんな本が出来上がるか楽しみですね。
子育て中にママ友に借りた漫画で正確にタイトルを覚えていないのですがギャオギャオザウルスみたいなのを読んで「なんだうちの方がまだ優しく子育てしてるわ」と安心した記憶があります。
安心やゆとり、ちょっとした笑いを読者に届ける本になると良いですね。
その本、この前本屋に行ったら、可愛い頃を過ぎても 思春期へんみたいに続編がでてました。またうろ覚えですみません。
oku 2009/12/25(Fri)22:55:51 編集
Re:同級生だと今気がついた
OKUさまが同級生だと気がついたのは、コメントをくれたお二方のことかな?

>サブタイトルや帯にキャッキフレーズ的につける案はどうでしょうか?

いいねぇ。

>知識と実践・体験のギャップやそこから知恵が産まれそうですね。
>生きていること全てが臨床に繋がる感じですね。

そうなのよね。
子どもを産む前と同じ臨床はできそうもありません。
いい意味でも、悪い意味でも、人生が臨床に重なります。


>その本、この前本屋に行ったら、可愛い頃を過ぎても 思春期へんみたいに続編がでてました。またうろ覚えですみません。

立ち読みしたことあるよ~
2010/01/13 19:36
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]