忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母校から離れ、所属医局との地理的・心理的距離があり、専門書は読みたければ買わないといけない生活をしておりました。

今は専業主婦で収入ゼロ生活の中、チョイ読みしたい医学書を買うのはもったいなく、もしかしたらと思って、近所の某医科大学図書館に問い合わせてみたところ、医療関係者なら使用できるとの回答!
わおわお。

本日早速行ってきました。

母校よりも数倍も立派な図書館で、入口に銅像が3体も立っていたのには驚きました。コピー機、パソコンはたくさんあるし、グループ学習室なるものもやたらとあって、うらやましい感じ。

学生さんがちらほら勉強してはいましたが、母校の図書館がこの時期国試前の学生であふれていたことを考えるととても静かで、今日はよそのおうちに初めてお邪魔するような気分でドキドキしましたが、慣れれば楽しいかも。

今日は執筆中の本の関係で、妊婦・授乳婦の薬物療法についてと、乳幼児健診の本を読みたかったのでした。
妊婦や授乳婦の薬物療法については、虎ノ門系のお薬110番のHPが一番親切だと思っていて、我慢ばっかりさせられるのはなんだな~、という持論があるのですが。今日ものすごく一般的な本を2冊ぱらぱら読んだんだけど、乳汁移行する薬物は授乳禁止と、なんの迷いもなく書いてあったので、うーん、知識のない中あまり踏み込んだことを書くのはやめようと思いました。

健診についてですが、以前の職場は健診後の精査を担っている機関で、おもに三歳児検診でスクリーニングされた、発達障害を疑われる子を診察していましたが、一度教科書を読んでおこう、気に入れば買おうと思ってチェックしました。

多分、小児科の先生にとっては有名な本なのではないかと思うのですが、
『写真で見る乳児健診の神経学的チェック法』前川喜平著
という本が、眺めているだけでも面白く、子どもの発達って神秘的だな~、と改めて思いました。

月齢ごとに、水平抱きしたり、立たせたりして赤ちゃんが成長していろんな姿勢がとれるようになっていく様、反射が出たり、なくなったりするのも、ぜーんぶ写真が載っていて、なんともかわいいのです。かわいい写真に「伸側の筋緊張が高く…」とか真面目に説明がついているのがまた、なんとも読んでいて楽しかったです。

わが子は5か月ごろ背這いをしていて、はいはいできるようになったらもう見られなくなりましたが、一時期ものすごく速かったのです。
背這いする赤ちゃんってあまり聞かないな~、と思っていたのですが、この本には写真付きで

「仰臥位にするとレスリングのブリッジのような姿勢をとり、その後、後頭部を支点とし、足を蹴って背這いをする乳児がまれであるが存在する。これは正常発達の1つの変わった型で、引き起こし反射でちゃんと引き起こせることにより病的なものと鑑別される」

と説明がありました。なるほど、医学的に(?)表記するとこのような表現になるんですね。

ちなみに我が家では「尺取り虫」と表現していました。

けっこうなスピードで移動していて、私が頭側にいると、にこにこしながら近づいてきたりして、とても奇妙でかわいかったのです。


近所に医科大がある地の利を生かし、これからも図書館を利用させていただこうと思っている私でした。
PR
≪  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  ≫
HOME
Comment
無題
『写真で見る乳児健診の神経学的チェック法』は非常に良い本です。小児科医として持っております、時々復習かねてとか看護師さんの講義用に見てますが。新版でも、時々写りこんでいる先生のメガネなどに時代を感じますが、写真をたくさんとっててすごいなあと、古くても輝く良書だと思います。
blue-orchid 2010/01/16(Sat)23:21:37 編集
Re:無題
>『写真で見る乳児健診の神経学的チェック法』は非常に良い本です。
やはり!良書のにおいがぷんぷんしていました。

>新版でも、時々写りこんでいる先生のメガネなどに時代を感じますが、

そして眼鏡の奥に先生の優しさがあふれているような気がします(笑)
2010/01/28 18:43
図書館いいですね
大学をはなれると図書館の有り難さを感じます。
あと、当時は嫌いだった抄読会のために読んでいた論文ですが、オンラインジャーナルは便利だったなと思います。

赤ちゃんの発達はただの保護者として楽しんでいます。今長女は10ヵ月つかまり立ちしてます。一人で立つ練習を遊びながらしています。標準ぐらいですよね?
長男の時よりはおおらかに見れてます。
こだわりが強い時期は「どうなんだろう?」とか心配でしたが、長男のこだわり時期はすぎ、次男にこだわり時期がやってきて、そんなものかな~と思ってます。
oku 2010/01/31(Sun)09:27:46 編集
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]