裏日記
前にも書いたかもしれないけど、作者の船戸与一さんはうちのお父さんの高校の同級生です。
そうじゃなかったらあまり読まないジャンルだったかな、と思うのですが(女性読者を寄せ付けない超ハードボイルド)、散発的に読んでます。
船戸さんの小説家人生のテーマなんでしょう、どの本も少数民族のしいたげられた歴史を綿密に取材しておられ、社会科の勉強になります。
分厚く、読むのに時間がかかる上、主人公も含めとにかくみんな死んでしまうので、読後感は最悪です。
でも、やっぱり面白いというか、脳みそがうわーっとなる感覚が味わいたくて、時々読むんです。
それにしても、『緋色の時代』は、圧倒的に読みにくかったんです。
理由はね、ロシア人の名前!
この本は、ロシアのマフィアの抗争(アフガン侵攻の退役軍人)を描いているのですが、
ただでさえ片仮名の名前は覚えにくいのに、ロシア人の名前は聞き覚えがなく、幼称やら父姓やら、1人の人を表すのに何種類も呼び名が出てきて、そして登場人物がめちゃくちゃ多いのです。
これ誰だったかな、誰だったかな、ってばっかり考えて。
そしてね、船戸小説史上一番たくさん人が死ぬ、というのも「売り」みたいで。
主要登場人物はサディストが多くて。
なんか、読んでてしんどかったです。
船戸さんの本、もっと面白い本いっぱいあるので、初めの一冊にはお勧めできません。
歴史のお勉強としては、アフガン侵攻のこととか、アメリカがアフガンに武器を大量に流入させたこととか、アフガンの中の民族対立のこととか、そういうお勉強はできました。
序章でね・・・。
あとはただただ、人が殺されていくのだもの・・・。
ああ、しんど。
そうじゃなかったらあまり読まないジャンルだったかな、と思うのですが(女性読者を寄せ付けない超ハードボイルド)、散発的に読んでます。
船戸さんの小説家人生のテーマなんでしょう、どの本も少数民族のしいたげられた歴史を綿密に取材しておられ、社会科の勉強になります。
分厚く、読むのに時間がかかる上、主人公も含めとにかくみんな死んでしまうので、読後感は最悪です。
でも、やっぱり面白いというか、脳みそがうわーっとなる感覚が味わいたくて、時々読むんです。
それにしても、『緋色の時代』は、圧倒的に読みにくかったんです。
理由はね、ロシア人の名前!
この本は、ロシアのマフィアの抗争(アフガン侵攻の退役軍人)を描いているのですが、
ただでさえ片仮名の名前は覚えにくいのに、ロシア人の名前は聞き覚えがなく、幼称やら父姓やら、1人の人を表すのに何種類も呼び名が出てきて、そして登場人物がめちゃくちゃ多いのです。
これ誰だったかな、誰だったかな、ってばっかり考えて。
そしてね、船戸小説史上一番たくさん人が死ぬ、というのも「売り」みたいで。
主要登場人物はサディストが多くて。
なんか、読んでてしんどかったです。
船戸さんの本、もっと面白い本いっぱいあるので、初めの一冊にはお勧めできません。
歴史のお勉強としては、アフガン侵攻のこととか、アメリカがアフガンに武器を大量に流入させたこととか、アフガンの中の民族対立のこととか、そういうお勉強はできました。
序章でね・・・。
あとはただただ、人が殺されていくのだもの・・・。
ああ、しんど。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析