今日、通勤電車の中で、小1ぐらいの女の子とスーツ姿のお父さんとに隣り合わせた。
女の子はランドセルを背負っており、自宅から離れた私立小学校への通学がまだ1人では難しいのでお父さんと一緒、という感じ。
女の子はえくぼがかわいく、お父さんの足にコアラのようにつかまって、何やら一生懸命おしゃべりをしている。
こんなに小さいのに、電車で通学はかわいそうだな~、と思う私(余計なお世話だね)。
そんな中、耳に飛び込んできたのは
「グランマ」
という単語。
へー、おばあちゃんのこと「グランマ」って呼ばしてるんだ。
グランマはやっぱクッキーとか焼いてくれるのだろうか。
この呼び方、誰の意向だろう。
セレブっぽい雰囲気が好きなお母さんかな?
まだおばあちゃんとは呼ばれたくないグランマ自身?
それとも私が知らないだけで、某有名私立小学校ではこの呼び方一般的なの?
ちなみにうちの子は現在、祖父母のことを「じっちゃんばっちゃん」と呼んでいる。
前に合った時は教えられるがままに「じーちゃん」「ばーちゃん」と呼んでいたのに、その次に会ったら、2人セットで「じっちゃんばっちゃん」と呼んでいた。
私が普段、
「今度じいちゃんばあちゃんちに行くよ」
「今からじいちゃんばあちゃんに電話する?」
と、言っているからかと。
我が父は、将来的には
「じいさま」
と呼ばれたいそうだ。
イントネーションはフラットで、つまりは日本昔話みたいな感じ。決して「おじいさま」ではない。
じいちゃんは、優しくて元気な感じ。
じいさまは、優しくて物知りで、じいちゃんよりは年老いているかんじ。
言霊ってあるので、グランパはグランパらしく、じいさまはじいさまらしくなっていくこともあるかと思われ。
あっちの祖父母はそれぞれ、「○○(地名)のじいじ」と、「○○(地名)のあーちゃん」と独立した状態で呼ぶのに対し、うちのほうは「あーちゃん」と「あーちゃんちのじいじ」とじいじは付属品になっております。向こうは半分別居で独立した祖父母、うちは、かかあ天下なんだろうな、と子供の澄んだ瞳はごまかされないもんだと、感心してます。
>あっちの祖父母はそれぞれ、「○○(地名)のじいじ」と、「○○(地名)のあーちゃん」と独立した状態で呼ぶのに対し、うちのほうは「あーちゃん」と「あーちゃんちのじいじ」とじいじは付属品になっております。
おもしろっ!
附属品なのね~。
>子供の澄んだ瞳はごまかされないもんだと、感心してます。
そうだよね。
最近うちの娘も、いろいろおしゃべりをしだしたり、込み入った真似をするようになって、私は先行きを不安に思っています。
大小さまざまな我が家の秘密を、秘密のままにしてくれないんだろうな~。
この記事にトラックバックする: |