忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大変な患者さんは通院頻度も高いし、調子がよくなるとみんな来なくなるから、たぶん私が感じているより、いろんな疾患の予後はいいんだろうな~、なんて思っております。

定期服薬せずに頓服でやれている患者さんは、手持ちがなくなったら予約をとる、というスタイルの方もいて、数年前の処方をお守りのように大事にしながら、実際は病院と縁が切れている、という幸せなパターンがあります。

もちろん、何らかの理由でこちらに連絡なく他院に移られている方もいるので、楽観ばかりではないのですが。

たまに、お手紙で近況を知らせてくれる患者さんもいて、あと、最近の流行りではブログを教えてくれる、なんてパターンもあって、すっかり元気になった患者さんの姿を垣間見ることができます。

精神科でも、児童精神科独特の喜びというか、成長、環境の好転などがあり、このまま病院とは縁のない生活を送りそうだなぁ、と予感させられるような、元気で無理の少ない生活をされていると、ああ、幸せだなぁ、と思います。

自分が患者さんの人生に診療という形で関わったことが、どれくらい役に立ったかはさておき(笑)、患者さんが元気になるのは、ほんとにうれしいことですよね。

PR
≪  220  219  218  217  216  215  214  213  212  211  210  ≫
HOME
Comment
便りが届くのはいいですね
仕事をしっかりされているのですね。
今日、東京大学の学生相談での事例発表を聞きました。対象が知的レベルが高いゆえに(対人関係能力?体験が低いゆえに)独特の大変さがあるものだと感じました。
にゃむにゃむさんはどうですか?

今の臨床は手紙が届かない人ばかりだから。。。家族からは便りや訪問がありますが、実際たずさわった時間をどのように感じていたのかな~と聞いてみたいですね。
oku 2011/09/04(Sun)22:11:10 編集
Re:便りが届くのはいいですね
>今日、東京大学の学生相談での事例発表を聞きました。対象が知的レベルが高いゆえに(対人関係能力?体験が低いゆえに)独特の大変さがあるものだと感じました。
>にゃむにゃむさんはどうですか?

そうだなぁ。大変な人はもちろん大変なんだけど、同じくらいの障害や病を抱えていたら、やっぱり知能の高い人はアドバンテージがあるなぁ、という印象です。
某偏差値が高い私大のホケカンの精神科診察もしています。

>今の臨床は手紙が届かない人ばかりだから。。。

そうなんだ…。
OKU様は現在メインにされている仕事はどんな感じなのかな。
この一文から察するに、患者さんの人生の中でもとても大切な時間を共にするお仕事をされていることと思います。

お互いがんばりましょうね♪

>家族からは便りや訪問がありますが、実際たずさわった時間をどのように感じていたのかな~と聞いてみたいですね。

うん。主治医を離れてからの便り、(めったにはないことですが)いただくととても励みになります。
2011/09/07 15:56
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  220  219  218  217  216  215  214  213  212  211  210  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]