裏日記
今日書くことは、ちょっとバカ入ってるかもしれません。
親バカ、とか。他のバカも入っているような気もします。
最初に言い訳しておきます。
まず「子乗せ自転車」を購入しました。
前かごが、チャイルドシートになっている自転車。
以前ブログで書いたことがあるけど、前に乗っていた自転車は、スポーツタイプなのです。
夫と同じメーカーで揃えたスポーツタイプの自転車はとてもかっこよくて、洋服やの定員さんにほめられたりしたのです!
遠乗りは2回ぐらいしかせず、近所にはギヤを使うような坂もなく、車輪が大きくて、かごがなくて、実用性はゼロ。
でもかっこいいからいいじゃないか!
子どもをおんぶして乗るには不安定だし、いずれは必要ということで子乗せ自転車を買ったのだけど、これが快適で。
ああ、ファッション性についてですか?
子乗せ用のかごは、機能美があるといえばあるのだけど、なにせ、後ろかごも付けちゃったので(笑)。
買い物したあと、荷物を入れなきゃいけないでしょ。
自転車ひとつとっても、子どもがいると選択が変わるものです。
さて、子育ての近況ですが、
うちの子は後追いの時期に入り、文字通りトイレまで付いてきます。
私が移動すると、てってってってとハイハイしながら「うえーん」っと泣き声を上げて後を追ってきます。
このてってってという音がかわいいのです。
(そういえばハイハイの形を重視する小児神経の先生がいましたよね。つい気にしてチェックしたところ、なかなかのフォームでしたが・・・)
昨日は初めて空中で伝い歩きをしており、えっと空中以外では水中(風呂)でしてたんですけど、いよいよ目が離せなくなってきました。
細かい運動に関しては、人差し指を分離して使うのが得意で、出っ張ったものをつつきます。例えば乳首、ボタンなど。ヒトの乳首は痛いのでやめてほしいです。
ごみなどを中心に、触ってほしくないものを出してはつまみます。
7ヶ月ごろから「まんまんまん」とか「まま」とかはっきりとした発声で言いますが、まだ意味はそんなに集約してきていません。なんとなく要求ごとがあるときに言うことが多いので、結局は「メシ」「母ちゃん」の意味で使っているのですが、1人で遊びながら「まんまんまんまん」と言ったりもします。
「まま」と言われたら「はいはーい」と返事をしています。
あとは「ばっ」というのも上手です。いないないばぁで返したりしています。
まだ指差しの意味は分からないようです。
私が自然に指差しを使えなくなっていて、これは職業病の一種かもしれません。
ごく限られた本(いないいないばーなど)は興味を示しますが、たいていの本はめくることに喜びを見出します。
昨日図書館に連れて行ったら、本棚から本を出すことに熱中していました。
今一番のお気に入りのおもちゃは、音の出る太鼓のおもちゃ。
ガラガラをあーあーあーといいながら振るのは、もしかすると歌っているのかもしれません。
離乳食はあんまり食べず、昨日今日はほとんどゼロ。
食べなくても大丈夫なのは頭では分かっているんだけど(例 「母乳が薄くなる」への反証:総アミノ酸量は半分ぐらいになっているけど、量は倍飲んでいるから大丈夫)、もう一つ感情が付いていかず、どうもね、食べずに汚すだけ汚されると、心配になったり腹が立ったりするのです。
目下、一番の悩みどころです。
ちなみに歯は一本も生えていません。
夜中は相変わらず何度も起きているけど、添い乳で寝るのでそんなに困っていません。
この間一ヶ月ぶりに祖父母が来た時は、5時間ぐらい人見知りしていました。
つどいの広場などに連れて行くと、しばらくじーっと環境を伺っていますが、そのうち調子が出てきて、よその子のおもちゃを奪い取ったり、私から1mぐらい離れて遊んでみたりします。
子どもはあっという間に成長するので、備忘録代わりに細かく書いてみました。
親バカ、とか。他のバカも入っているような気もします。
最初に言い訳しておきます。
まず「子乗せ自転車」を購入しました。
前かごが、チャイルドシートになっている自転車。
以前ブログで書いたことがあるけど、前に乗っていた自転車は、スポーツタイプなのです。
夫と同じメーカーで揃えたスポーツタイプの自転車はとてもかっこよくて、洋服やの定員さんにほめられたりしたのです!
遠乗りは2回ぐらいしかせず、近所にはギヤを使うような坂もなく、車輪が大きくて、かごがなくて、実用性はゼロ。
でもかっこいいからいいじゃないか!
子どもをおんぶして乗るには不安定だし、いずれは必要ということで子乗せ自転車を買ったのだけど、これが快適で。
ああ、ファッション性についてですか?
子乗せ用のかごは、機能美があるといえばあるのだけど、なにせ、後ろかごも付けちゃったので(笑)。
買い物したあと、荷物を入れなきゃいけないでしょ。
自転車ひとつとっても、子どもがいると選択が変わるものです。
さて、子育ての近況ですが、
うちの子は後追いの時期に入り、文字通りトイレまで付いてきます。
私が移動すると、てってってってとハイハイしながら「うえーん」っと泣き声を上げて後を追ってきます。
このてってってという音がかわいいのです。
(そういえばハイハイの形を重視する小児神経の先生がいましたよね。つい気にしてチェックしたところ、なかなかのフォームでしたが・・・)
昨日は初めて空中で伝い歩きをしており、えっと空中以外では水中(風呂)でしてたんですけど、いよいよ目が離せなくなってきました。
細かい運動に関しては、人差し指を分離して使うのが得意で、出っ張ったものをつつきます。例えば乳首、ボタンなど。ヒトの乳首は痛いのでやめてほしいです。
ごみなどを中心に、触ってほしくないものを出してはつまみます。
7ヶ月ごろから「まんまんまん」とか「まま」とかはっきりとした発声で言いますが、まだ意味はそんなに集約してきていません。なんとなく要求ごとがあるときに言うことが多いので、結局は「メシ」「母ちゃん」の意味で使っているのですが、1人で遊びながら「まんまんまんまん」と言ったりもします。
「まま」と言われたら「はいはーい」と返事をしています。
あとは「ばっ」というのも上手です。いないないばぁで返したりしています。
まだ指差しの意味は分からないようです。
私が自然に指差しを使えなくなっていて、これは職業病の一種かもしれません。
ごく限られた本(いないいないばーなど)は興味を示しますが、たいていの本はめくることに喜びを見出します。
昨日図書館に連れて行ったら、本棚から本を出すことに熱中していました。
今一番のお気に入りのおもちゃは、音の出る太鼓のおもちゃ。
ガラガラをあーあーあーといいながら振るのは、もしかすると歌っているのかもしれません。
離乳食はあんまり食べず、昨日今日はほとんどゼロ。
食べなくても大丈夫なのは頭では分かっているんだけど(例 「母乳が薄くなる」への反証:総アミノ酸量は半分ぐらいになっているけど、量は倍飲んでいるから大丈夫)、もう一つ感情が付いていかず、どうもね、食べずに汚すだけ汚されると、心配になったり腹が立ったりするのです。
目下、一番の悩みどころです。
ちなみに歯は一本も生えていません。
夜中は相変わらず何度も起きているけど、添い乳で寝るのでそんなに困っていません。
この間一ヶ月ぶりに祖父母が来た時は、5時間ぐらい人見知りしていました。
つどいの広場などに連れて行くと、しばらくじーっと環境を伺っていますが、そのうち調子が出てきて、よその子のおもちゃを奪い取ったり、私から1mぐらい離れて遊んでみたりします。
子どもはあっという間に成長するので、備忘録代わりに細かく書いてみました。
PR
Comment
無題
お久しぶりです。パソコンが壊れ、新しいのに変えたら、ここのURLになかなかたどりつけませんでした。
もう少しで9か月?
つかまり立ち・伝い歩きされると目がいよいよ離せませんね。
私は子育て半放棄の妹がいるため、甥を子育て参加する羽目になり、私が後追いされ、実母がいるのに、読みかけの「1Q84」(ミーハーでしょ)をよだれ、および、殴打の刑に処されました・・・
もう少しで9か月?
つかまり立ち・伝い歩きされると目がいよいよ離せませんね。
私は子育て半放棄の妹がいるため、甥を子育て参加する羽目になり、私が後追いされ、実母がいるのに、読みかけの「1Q84」(ミーハーでしょ)をよだれ、および、殴打の刑に処されました・・・
こんちは!
blue-orchidさま
blue-orchidさまのブログを読んでいて、かなり手伝っているなぁと思っていましたよ♪
甥っこちゃんは、いっぱいかわいがられて幸せです。
1Q84は面白い??
ミーハー、大いに結構です。
私も読みたいけど、まだGETできていません。
ちなみに、ねじまき鳥とか海辺のカフカ、面白かったけど、どんな話だったか説明できない私であります。
blue-orchidさまのブログを読んでいて、かなり手伝っているなぁと思っていましたよ♪
甥っこちゃんは、いっぱいかわいがられて幸せです。
1Q84は面白い??
ミーハー、大いに結構です。
私も読みたいけど、まだGETできていません。
ちなみに、ねじまき鳥とか海辺のカフカ、面白かったけど、どんな話だったか説明できない私であります。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析