裏日記
前回ちょっとシリアスな話を書いてしまったので、今日は息を抜いて自宅の構造化の話をします。
ちゃむちゃんはどうやらとても好奇心が強い子みたいです。
新しいものを目ざとく見つけ、なんとかそこにたどり着きたいと、寝返りもできないうちから背中で這って進み、7ヶ月になった今は、ずりばいでまっしぐらです。
ちゃぶ台の上にあるものはぜひ見てみたいらしく、先日ペットボトルをはたき落して、お茶をかぶってキョトンとしていたので、私はぎょっとしました。
ちゃむちゃんが事故にあわないように構造化せねば…。
ここで言う構造化とは
「大人が見張っていなくても、赤ちゃんが”のびのび”と”安全”に過ごせるように、自宅に施した工夫」
のことです。
我が家の工夫を紹介します。
1:ザ・巨大ベビーゲート
うちはTVボードが大きくて、角がとがっていて危ないし、ちゃむには触ってほしくない機械類(コンポとかDVDとか)もごっそり入っているので、思い切ってベビーゲートで覆っちゃいました。
高さも80cmほどあるので、大人も多少不便ですが、安全には変えられないのでそこは我慢です。
2:ちゃぶ台よさようなら
我が家ではほとんどの食事をちゃぶ台でする習慣がありましたが、ちゃむが手を伸ばすようになったので危なくなってしまいました。しかも私の性質上(ぐうたら)および夫の性質上(遊び食べ)、食事が終わった後にすぐ食器を片付けることが難しいので、なるべくテーブルで食事をしよう、と努力しましたが、ちゃぶ台があるとついつい使いたくなるので、片付けちゃいました。
3:死角を減らせ!
私は食卓テーブルでパソコンを使うことが多いのですが、そこから部屋全体を見渡して、死角が極力少ないようにしました。
具体的には、4人がけのテーブルの一辺を壁(正確に言うとカウンター)にくっつけ、椅子は2脚だけを横に並べて使うようにしました。
4:便利な道具を使え!
家具の角を市販グッズで覆ったり、ゴミ箱はフタつきのものに代えたりしました。
子どもの安全のために、四六時中子どもを見張っているのは大変なことです。
そこで構造化で解決できやしないかと考えてみるわけです。
うまくいくと、しめしめ、お互い楽ができたわい、と自己満足に浸ります。
そうそう、おむつグッズをかごにまとめているのですが、そこにオムツかぶれの薬も入れてたんだけど、ちょうど誤嚥が怖いサイズで、ちゃむがかごを触るといつも取り上げていました。
ふと気づいて、薬は別の場所に保管したら、ちゃむが遊びだしても自由にさせておけるようになって、お互い幸せになりました。
こんな簡単な工夫なのに、気づくまでに一ヶ月ぐらいかかっちゃった。
構造化はコロンブスの卵だったりもする。
ちゃむちゃんはどうやらとても好奇心が強い子みたいです。
新しいものを目ざとく見つけ、なんとかそこにたどり着きたいと、寝返りもできないうちから背中で這って進み、7ヶ月になった今は、ずりばいでまっしぐらです。
ちゃぶ台の上にあるものはぜひ見てみたいらしく、先日ペットボトルをはたき落して、お茶をかぶってキョトンとしていたので、私はぎょっとしました。
ちゃむちゃんが事故にあわないように構造化せねば…。
ここで言う構造化とは
「大人が見張っていなくても、赤ちゃんが”のびのび”と”安全”に過ごせるように、自宅に施した工夫」
のことです。
我が家の工夫を紹介します。
1:ザ・巨大ベビーゲート
うちはTVボードが大きくて、角がとがっていて危ないし、ちゃむには触ってほしくない機械類(コンポとかDVDとか)もごっそり入っているので、思い切ってベビーゲートで覆っちゃいました。
高さも80cmほどあるので、大人も多少不便ですが、安全には変えられないのでそこは我慢です。
2:ちゃぶ台よさようなら
我が家ではほとんどの食事をちゃぶ台でする習慣がありましたが、ちゃむが手を伸ばすようになったので危なくなってしまいました。しかも私の性質上(ぐうたら)および夫の性質上(遊び食べ)、食事が終わった後にすぐ食器を片付けることが難しいので、なるべくテーブルで食事をしよう、と努力しましたが、ちゃぶ台があるとついつい使いたくなるので、片付けちゃいました。
3:死角を減らせ!
私は食卓テーブルでパソコンを使うことが多いのですが、そこから部屋全体を見渡して、死角が極力少ないようにしました。
具体的には、4人がけのテーブルの一辺を壁(正確に言うとカウンター)にくっつけ、椅子は2脚だけを横に並べて使うようにしました。
4:便利な道具を使え!
家具の角を市販グッズで覆ったり、ゴミ箱はフタつきのものに代えたりしました。
子どもの安全のために、四六時中子どもを見張っているのは大変なことです。
そこで構造化で解決できやしないかと考えてみるわけです。
うまくいくと、しめしめ、お互い楽ができたわい、と自己満足に浸ります。
そうそう、おむつグッズをかごにまとめているのですが、そこにオムツかぶれの薬も入れてたんだけど、ちょうど誤嚥が怖いサイズで、ちゃむがかごを触るといつも取り上げていました。
ふと気づいて、薬は別の場所に保管したら、ちゃむが遊びだしても自由にさせておけるようになって、お互い幸せになりました。
こんな簡単な工夫なのに、気づくまでに一ヶ月ぐらいかかっちゃった。
構造化はコロンブスの卵だったりもする。
PR
Comment
うちも当時大変でした。
しかし、本当に大変なことが起こったのは安全になったなと思った二歳の頃に!
コロのついた椅子とともに階段から下まで転げ落ちました。足の打撲だけでしたが、今考えても恐ろしい出来事でした。
コロのついた椅子とともに階段から下まで転げ落ちました。足の打撲だけでしたが、今考えても恐ろしい出来事でした。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析