忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

予定日より9日遅れで、2860gの女の子を無事出産しました。
心配してくださった皆様、ご報告送れて申し訳ありません。

以下、長文になりますがよかったら読んでください。

9月26日の深夜、陣痛が5分おきになったので産院に行きました。でももうひとつ痛みにキレがなく、助産師さんも「どうかな~」という感じで診察してくれたのですが、やっぱり5分おきに収縮しているので、そのまま入院になりました。
この5分おき、という間隔がだんだん狭まって、痛みがどんどん強くなって晴れて分娩台に上がれるわけですが、ちっとも間隔狭まりませんでした。朝になって先生の診察を受けたんだけど、先生は私の顔を見るなり「まだ」と断言。「そんなにこにこ笑える間はまだまだです」とのこと。
挨拶は笑顔で、という基本を守れる間はまだ。
確かに子宮口は2指ぶんしか開いておらず。

もっと痛みが来ないとだめ、といわれたので、痛みを正面から受け止めようと、痛いときに「イタイイタイ」というようにしたら(ラマーズ法無視)、なんかだんだん痛みが強まってきたような・・・。

しかし昼の診察ではまだ4~5cmの開き。
ちなみに午後は産院の2代目が診察でした。私と同じくらいかな。
若い先生独特の、ソフトで丁寧な説明。私の血圧(170/90)と蛋白尿(1+)を見て、やや強めの反応を示すのも。
しばらくするとお父様もやってきて親子で診察してくれた。ということは、研修あけてまだ間もないのかしらん。若白髪なのね。

実は私、末期にとうとう妊娠高血圧症になってしまっておりまして。
その不安も抱えつつだったので、長引かないことを祈っておりましたが、結果として25時間かかりました。

陣痛と陣痛の間はたった5分なのに眠ってしまうという不思議な経験をしました。
通常痛みは過覚醒を伴うと思うのだけど、これもエンドルフィンのおかげなのか、痛みが過ぎるとすぐ夢うつつになって(傍から見ると完全に寝ていたそうだ)時間の感覚もないので、次の痛みがきたときにどれだけ時間が空いたかも分かりませんでした。
寝ては陣痛、寝ては陣痛の繰り返しが延々と続き、痛みは徐々に強くなっていくのに5分間隔は縮まりませんでした。
夕方の診察では7~8cm開いていたので、待機室に移り、その後も上記繰り返し。

深夜、経産婦さんが外来に来て、わたしより先に分娩室に入って、生んでました。
その後助産婦さんが来て内診して、
「お隣さんが出産をしている間に、全然(子宮の開大)進んでないよ(笑)」と笑われましたが、日付変わって27日12時、ようやく分娩台にあげてもらいました。ふう。

「もう疲れたやろ」
と、ようやくオキシトシンの点滴が始りました。
血圧が高いので、なるべく自然に出産を目指し、どうしても使うときはゆーっくり、というのが先生の方針だったのですが、だいぶ長引いたので。ありがたいことに、よく効きました。

そのうち、助産師さんがぐりぐりと子宮口を広げ始め、なんかどうしていいかわからなくなって、お腹に力が入ったら「そうそう、上手上手」とほめられたので、これがいきむということか、と理解しました。

後は言われるがままにフガフガいきんでいたら、先生が呼ばれて、夫が呼ばれて(ビデオ片手に)、「次にいきんだら出てくるよ」と言われたのでがんばって長~くいきんだら、次の次に赤ちゃんが出てきました。

ああ良かった。

生まれた瞬間感動して泣くかな、と思っていたんだけど(私涙もろいし)、むしろすごいハイになっていて、「がんばって育てるぞ!」と気合を入れてしまいました。

ビデオにはばっちり気合声が記録されております。

ちなみに生まれた赤ちゃんは、夫に瓜二つでした。


<個人的な痛みに関するまとめ>

・陣痛は痛いのは痛かった。時間が長いのでくたびれた。
・痛みの合間に眠るという不思議な体験をした。
・いきむ段階に入ってからはかえって楽だった。
・切開も縫合が痛くないというのはウワサどおりだった。

<反省>

・妊娠前にもっと痩せておけばよかった(妊娠後の体重増加はほとんど浮腫によるものだった)。
・もっと心を強くして塩分制限をすればよかった。

PR
出産予定日を、4日超過中です。

予定より早く生むつもりだったので(勝手な計画)、もう10日も遅れているような気分です。
うんともすんとも、というわけではなく、お腹の張りは確実に増え、子宮口は少しづつ開いてきており、主治医の先生は「促進剤とかは打たないよ」とおっしゃっていて、今はひたすら陣痛を待つばかりです。

陣痛は一般的には痛いと言われているのですが、人によってはそんな大したことなく、はっと気がつくと「子宮口全開!」なんてこともあるようです。
確かに、痛みというのは主観的な側面もあるし、心筋梗塞やくも膜下出血だって鈍痛に感じる場合もままあるし、陣痛も性格や体質しだいではあんまり痛くないことだってあるでしょうね。

実は先日NSTをしたとき、お腹が張っていることを助産婦さんに指摘されても、私が気がついていなかったことがあり、もしかすると私、痛みに鈍感かも、なんて思っておりました。

さて、予定日近くの深夜、まあまあの痛みで目が覚め、時間を計ってみると15分おきに規則的な張りがあり、お、いよいよか!と期待しても、その後痛みが強くはなってこず、でした。

ところが私は
「もしかしたら、私は気づかぬ間にすばらしい呼吸法を得とくして、余分な痛みを感じない体質に代わっているやも知れぬ」とか、「自在にエンドルフィンを出せるような技を見につけておるやもしれぬ」
とか、変なことを考え出し、「知らん間に全開していたらどうしましょう」と不安が胸をよぎるのでした。

翌日診療時間になってから産婦人科を受診したところ、まだ1cmしか開いておらず、なーんだ前駆陣痛か、普通じゃん、でした。

陣痛を今か今かと待ち構えるのをやめると、それまで規則性を感じていた張りもなくなってしまい、今度は逆に「昨日の自分、神経質だった」と思う始末。

言ってること真逆です。

「自律訓練法」という精神科で良く使うリラクゼーション法は練習したことはあるのだけど、陣痛をかき消すほどの呼吸法を身につけていたり、自在にエンドルフィンを出すことは多分無理だと思います(笑)。

大方の予想では、私も陣痛では普通に痛がって大騒ぎして出産すると思いますが、もし報告するような面白いことが起きれば、ブログにアップいたしましょう。

ところで、職業柄私には多少の知識があります。
痛みというものは、不安に思えば思うほど強く感じるものだということを。

どうして経産婦は「鼻からスイカ」などの無茶な例えをしてまで、出産の痛みを脅すのでしょうか。
それが痛みを増幅する呪いの言葉に他ならないというのに。

100歩譲って、鼻からスイカを出したことがあるなら、同程度と認めましょう。
でも、鼻からスイカは出せません。
産道を通って赤ちゃんは生まれるようにできてます。

痛いは痛いけど、なんとかなるもんだと思います。

3日ぐらい前から体調が思わしくない。胃酸が逆流しており、ムカムカが止まらない。それと浮腫、便秘。

妊婦だから仕方がない。

推定体重2500gを越え、もうすぐ38週と、ばっちり正期産の時期に入り、呼吸機能の準備も整った(はず)赤ちゃんが、とは言ってもまだまだ生まれる気もないので、お腹の高い位置でフニフニじたばたと手足を動かしながら、最後の胎内生活を満喫しているのだろう。

昨日は体調が悪い上に、炊飯ジャー(ナショナルの銀シャリスチーム)がうまく作動せず、久しぶりに凹んで、夫を心配させてしまった。
ちなみに何とか焼きそばを作って、それが晩御飯。

夫の帰宅は12時を超えたので(この生活になって長いなぁ・・・)、大急ぎで風呂に入れて晩御飯を食べさせないといけないのに、協力するどころか邪魔をしてしまった。

立場が逆だったら嫌だなあ。

朝から晩までへとへとになるまで働いて、ようやっと帰宅したら、一日ごろごろしていたパートナーがかばわなきゃいけないなんて。

昨晩も相変わらずうまく寝られず、今朝になっても炊飯ジャーの調子がへんてこなままだったので、私は電気屋さんにいくことを想像して、ふてくされてしまった。

夫は心配そうな顔をして出勤。
彼は今日も忙しい一日を過ごすのだろう(せめて11時台に帰ってきて欲しい)。スマン、朝から凹ませて。

取扱説明書も保証書も見つからず(ちゃんと保存しとかないとね!)、うう、と唸りながらネットで調べたら、ちゃんとWEB上で説明書を読めた。

今まで気がつかなかったところが、分解して水洗いできることを知った。っていうか、洗わないといけないことを知ったというか。
すこしご飯のかすみたいなのがたまっていていたので、それを取り除き、ためしに半合セットしたら、ちゃんと炊けた。ああ、よかった。

昨日は福田総理が退陣を表明して、さぞかしいろいろ悩んで、大きな問題を抱えて大変だったろう、と思いつつ、私は炊飯ジャーごときに振り回されて、今日もゴロゴロ過ごすのであった。

なんともまぁ、ハードルの低い生活。


それにしても、よくトップの変わる国だこと!
リスク分散のために外貨預金をはじめようかしら。
 大学生になって一人暮らしをはじめたとき、初マイフライパンを買った。
6年間の学生生活でぼろくなったので、卒業して引っ越すときに捨てた。就職したときに買った2代目は今も持っているが、見るからにテフロンがハゲハゲ。結婚したときに買った ’取っ手の取れるティファール’ も、とうとう寿命か。焦げ付く日々はちょっと前から始っていたのに、サラダ油を多めに使いつつ、目を背ける私。

フライパンは、入学、就労、結婚と、人生の節目に新しく買うペースになっている。

なんでって、フライパンは収納場所をくうので、一個買ったら一個捨てる覚悟が必要(?)なんだけど、不燃物ごみの日は月に一度しかなく、ぐうたらな私はその日を逃しがち。捨てにくいものは買いにくいのだ。(捨てにくいものは買わないのも、掃除が苦手な人が比較的おうちをきれいにKEEPするのに必要なスキルだね)
&徐々に痛んでいくものは、「もう無理」と捨てるきっかけがつかみにくいので、ついついだましだまし大事にしてしまう。

そんな私も今日はとうとう新しいフライパンを購入。先日の味噌炒めが、あまりにも炒り付いたので諦めがついた。

あ、はからずももうすぐ出産。やはり私にとってフライパンとは、人生の節目に買い換えるものなのだろうか?
今日は朝からゴキブリに遭遇してしまった。

今のマンションに越してから、2年ぶりの2回目。
前回は、夫婦で大騒ぎしながらゴキジェットで退治をし、コンバットを置いて、その後はコンバットを片付けても出てこなかったので「旅のゴキブリかな」とほっとしていた。

今日は夫がトイレに入った隙に、台所にやつは現れた。
夫いわく「今まで聞いたことのないような声」を私が出したそうな。夫はトイレから何事かと飛び出してきた。

私も、今までのやつとの遭遇の中で、一番嫌な気持ちだった。これもホルモンバランスの変化か。

今日の夫はなんとも男らしく、スーツ姿で(出勤前だからね)バシュッとゴキジェットを噴射し、やつの骸をゴミ袋に入れてごみ置き場まで持って行ってくれた(ちょうど収集日)。

前回は「僕だって苦手なのに、こういうときだけジェンダー振りかざしてさ」という空気感だったような気もするが(私は「虫退治は男の仕事でしょ!!」と平気で言う。言うったら言う。もちろん、一人暮らしのころは淡々と一人で虫退治してた。)、さすが臨月の妊婦を抱えた夫、私を速やかに避難させての行為であった(笑)。

ちなみに、今回は台所でゴキジェットしまくったので、後処理が大変であった。
コーヒーメーカーやら周辺のものを全部洗い直すのはもちろんのこと、シンクをはさんで壁も拭いたので、お腹をぶつけたりした。
コンバットも再購入し、周辺にばら撒き、
「今回も旅のゴキブリでありますように」
と神に祈るのであった。

何をゴキブリごときで、と嘲笑する方もいらっしゃると思うが、たまに見かけるからこそ怖いというのもあるのだ。

予想外の出来事というのは人をあわてさせる。


≪  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]