忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自炊強化月間です。
「自炊強化月間」とあえてネーミングしてしまうのは私の性です。
言葉が最初からあるわけではないのですが、最近自炊がんばっているなぁ、と思うと、名前をつけて自ら鼓舞してしまうのです。

自分にしては手間のかかる料理もしています。
普段の料理は、皮をむいたり材料を切ったり、下準備自体はするにしても、火にかけるのはフライパン1回、ナベ1回、のもの。強化月間は、下準備に火を使う、例えばコロッケではジャガイモを蒸すとかひき肉を炒めるとか、ロールキャベツではキャベツをしんなりさせるとか。
マメな人から見ると、大したことではないでしょうが、「休養強化月間」の私からすると随分がんばっているようです。

休養強化月間、は今思いついた言葉だけど、結構いいねぇ。
強化しないと休養なんて上手にとれないもんね。
今度患者さんに使おう。

そうそう、こうして名前をつけると使いたくなります。
昨日も。

夜、医局には医局長と遅出勤務の私だけしかおらず、当直のF先生は医局に続く当直室のドアを閉めて仮眠をとっておりました。医局長が頭を悩ませながらお正月の当直表を作っている時、
「ごめん、ニャム先生、元旦当直にしちゃった」
(えーっという不満げな顔で医局長に近づく私)
医局長「まあね、どうしても先生じゃないとだめ、ってわけでもないけどね。M先生でもいいかなぁ・・・」
私「なにせ自炊強化月間ですからね…。元旦ぐらいは夫におせちを食べさせないと。」
医局長「そうかぁ」

なんとなく説得力を持ってしまった私の言葉は、医局長の心を動かし、わたしは2日当直に。
ちなみに、ドアを閉めて寝ていたF先生は、大晦日当直の元旦明け。
後から聞いたところによると、なんとうちの病院に来てから4年連続だそうです。

・・・寡黙な方なんです。



今日は平日だけどお休みの日。だからもう1つのんびりとしたことを書きます。

ぼんやりTVでワイドショーなど見ています。
極細ポッキーの女の子、大人気なんだね。新垣新垣、ってよく見かけると思ったら、ポッキーの子だったとは。あのCM、インパクトあったもんね。
初めて広末をクレアラシルのCMで見たときの衝撃です。
今年は新垣さんと小栗くんだそうです。
小栗旬はあまりピンと来ません。
私の今年の顔は瑛太くんです。

瑛太くんが一番いいよねぇ。

PR
入院施設のある病院に勤めていると、医者の仕事の一つに「検食」がある。患者さんが食するものを、医師も食し、味や鮮度、その他もろもろを調べるわけだ。
現実的には当直医師の「給食」状態の病院も多い。

うちの病院のばあい、検食簿の書き方は、二手に分かれている。

A群:「おいしい」とだけ書く。これは労力をセーブしている人たち。
B群:グルメレポーターばりの鋭いひと言を書く。余暇活動の一種??

(当然の如くA群>B群)

グルメレポートは面白いよ。

「焼き肉は塩辛かった。しかしそれもよし」
「栗ご飯に季節を感じる」
「食材に赤があればより華やかに」
などなど。

私も、グルメリポートの方に入ってる。

あ、別にうちの病院の食事はおいしくはないよ。
でもまあ、まずくはないな。

おいしくもなくて、すごくまずくもないものをレポートするところに醍醐味あり。

今日は「休日スイッチ」が入っていて体が動かないのでずっと寝ていました。
週末にもう1度お休みがあるので、その時掃除洗濯すればいいか、と思うと、家のこともままなりません。

私は研修医の時に流行性角結膜炎(疑い)で仕事を休んで以来、病気で仕事を休んだことがありません。子どもの頃はしょっちゅう学校を休んでいたことに比べると、驚くほどの健康振りです。

私に備えられた「休日スイッチ」がこの健康を支えているに違いありません。

精神的健康のためには、休日スイッチにポジティブな意味づけをして、長所として受け入れることと、スパイスには多少の外出も必要です。

「ポジティブな意味づけ」と書き込みながら、そうそう私っていつもいろんなこと言語化するんだよね、と思いました。自分が楽になるように理屈をつけるというか。
理屈は後付することが多いんだけど、そういうことって自然な状態でみんなはどれくらいするんだろうか。

精神科の勉強をしていると、こういうテクニックってストレスマネージメントの一種として出てくるのです。

私の場合、社会人一年生が精神科医師一年生と重なっているから、人として成長していく過程の仲に、こういう患者さんに教えるためのテクニック的なものが組み込まれているんだよね。
だから、もともとなのか、あとから学習したのか、もはや分からなくなっているのです。

過去を振り返ると、振り返るたびに記憶は作り変えられるからねぇ。自分の記憶は当てになりません。

それでもあえて振り返ると、やっぱり何かしら意味づけしながら生きてきたような気がするのです。

大学生の時は意味づけするにしても、もうちょっと文学的というか、美しい意味をつけようとしていたような気がして、それはストレスをあまり減らしてくれないんだよな。今は、自分が生きていくのに楽になるような意味づけをすることには長けてきている。

さすが大人?

今の職場は家から遠くて、通勤が一時間半もかかってしまう。
通勤は結婚とともに発生した義務というか税金みたいなもんで、私も夫も結婚前は職場のすぐ近所に住んでいたのを、お互いの職場の間の街に住むことで、負担を半分こしたのだ。
ところが私が、自分勝手にもさらに遠くに再就職してしまい、通勤が一時間半に。往復3時間を通勤に費やす日々。

しかも田舎の単線、本数も少ない。

うちの病院には当直室が2つしかなく、2人体制で当直することが多いので、仕事が遅くなって電車を逃したら、医局のソファーで寝るしかない。

でも、うら若き32歳の乙女としては、さすがに医局のソファーで寝るわけにはいかなぽいいのである。

そんなわけで、がら空きの官舎を借りて、別宅を持とうと考えたわけだが、住民票を移さないと借りられないらしく、夫にそれはダメと言われ(私も嫌だし)、庶務の人にぶーぶー文句を言っていたら、がら空きの看護師寮の2部屋を、医師の仮眠室にしてくれたのだ!!

言ってみるもんだね。

もし官舎を借りていたら、家賃+定期代が出ないことを併せて、5万近くの出費になっていたのが、タダな上に、住民票も動かさなくていいし、掃除も業者の人にしてもらえるのだ!


さっき見学に行ってきたところ。
病院に隣接しており、院内PHSも使える。

仮眠室6畳ぐらいの和室に布団がぽいって置いてあるだけで、なんにもない部屋だった。

・・・トイレットぺーパーぐらいおいといてくれてもいいのにね。

実際泊まる機会は少ないとは思うけど(なんとかかんとかその日のうちに家に帰られる3ヵ月を過ごした今となっては)、選択肢が増えたことはうれしいもんです。

「雨トーク」というバラエティー番組で、ブログ芸人の特集をしていました。ブロガーの芸人が、自分のブログの楽しみ方や、他の人のブログの話などをしてくれたのですが、同じブロガーとしては面白かったです。
最近、ブログの更新頻度は低いですが、やっぱり日記帳に書く日記よりも、余暇活動的だと思います。
今日は余暇活動について書きます。

今日明日は連休です。そして日本には台風がやって来ています。

今日はもともとはJリーグ(レッズVSガンバ)を見に行くことになっていたのだけど、台風が近づき雨が降って、ただでさえ「お付き合い活動」な私としてはやる気がうせ、試合中止にはなりませんでしたが、観戦中止とさせていただきました。

夫がひいきにしているレッズは大負けしたみたいですし、心の底から行かなくて良かったと思っています。


というわけで、今日は早い時点で予定が何もなくなり、ならば「引きこもろう」と、まずはTUTAYAに行って、最近こっている「アンフェア」の続きを借りようとしましたが、あいにく貸し出し中、その足で本屋に行って文庫本を6冊(大人買い。うふふ。)購入、次にCDショップに行って、視聴して気に入ったMIKAのCDを購入。最後にスーパーに行って、今日の晩と明日の朝と昼分の食材を確保、つまり我が家的には「完全武装」して台風に備えたのです。

久しぶりに料理して、おいしく晩御飯を終え、買ってきたばかりのCDを聞きながら一冊目の本を読みつつ、と、ここまでは最高の休日ですよね。
どうして私は自分の余暇が貧困だと思っちゃうんでしょうね。楽器を弾いたり、アウトドアに出かける余暇に憧れを抱くも、めんどくさいのです。めんどくさいから絶対続かない自信があります。



ところで、さっきご機嫌な気分でメールを開いたら、でけぇ宿題を思い出してしまいました。
研修のレポートなんだけどね。そういうメールがMLで流れていたから。

ああ、ハリーポッターももうすぐ最終巻が出るというのに。

≪  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]