忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

痛みについての考察が続きます。

 

今、「幸福を定義せよ」といわれたら、迷わず

「痛みがないこと」

を条件に挙げるでしょう。

 

実は今、外科系の痛みを抱えております。

いえ、30も超えて、人一人産み落とした今、恥ずかしいことなんてなんもないんですけどね。あえて病名伏せますが、人類が2足歩行を始めちまったばっかりに痛くなるあれ、神様がヒトを設計する時にうっかりミスったと言われるあれです。

出産や授乳(水分を奪われるので便秘になる)をきっかけに急性増悪。ある晩、耐え難い痛みに夜も寝られなくなってしまいました。

 

初めて外科のCクリニックに行ったんだけど、診断としては大したことはなく(Ⅰ度)、授乳中だから内服薬も出してもらえませんでした。

しかし、その後2週間。良くなる気配なし。

 

いや、ほんとに辛いんですよ。

排便の度に地獄の苦しみで、その後何時間もズキズキ痛む。痛みを抱えて幼子と二人きり。母が苦しむと幼子は決まって泣き出すのです。

この手の薬はまず大丈夫とは知っていても、なるべく内服は控えたいと我慢して、で、痛みに耐えかねて鎮痛剤を飲む、どうせ飲むならさっさと飲めばよかった、と後悔を繰り返し・・・。

手持ちのロキソニンも底をつきそうで、気分まで落ち込んでくるのでした。

 

私は一生この痛みを抱えていくのでしょうか、神様。

 

2週間後の再診、C先生がどうしましたかと声をかけた瞬間のこと。

「先生痛いんです。母乳に移行していいからお薬を下さい。」

と泣きつく授乳婦。

 

はい、私もね、妊娠中の人や授乳中の人には薬出したくありません。特に初診の患者さんはね。飲まないと死ぬ病気じゃないしね。医者に責任が集中するようなシステムだからね。

でも、やはりそこはインフォームドコンセント。患者さんが真の意味で選べるように説明したいものです。

(ちなみにC先生は私の決意を汲み取り、今度は薬をくれました)

それからさらに10日たち、少しづつ改善の兆し。

 

PR
専業主婦になってからはや4ヶ月。

妊娠中は後期に至ってもつわりのような症状があったのと、末期には高血圧になったこともあり、食を楽しむことはできなかった。

ちゃむを産み落としてからはなんでもおいしい。

生後45日の赤ちゃんを連れては、外食はもちろんのこと、気軽にスーパーマーケットにも行けないので、基本的には週末に買いだめした食料を料理して一週間食べつないでいる。

先日は親と姉夫婦(姉とは超久しぶりに会った)が野菜をお土産にちゃむに会いにきてくれたので、大根、さつまいも、さといも、水菜と、義理兄の実家で栽培している旬の野菜を大量消費させていただいた。

今までは働いていたこともあって、いかに手を抜くか、いかに手際よくやるか、が、家庭料理の目標だったが、今は専業主婦だし、これといった娯楽もないので、ネットでレシピを調べたりしながら、バリエーション豊かな食生活を心がけている。

食に対しての関心は高い(要は食いしん坊)ので、料理するのは意外と楽しくて、今までは外食か出来合いと決めていた揚げ物(片づけが大変なのにカロリーが高いから)も揚げるし、ビタミンが逃げる、と理由をつけてサボっていた野菜の下処理(トマトの皮むきとか)もまじめにするようになった。

ちゃむが泣くので手を止めながら料理していると、昼からの時間はあっという間に過ぎてしまう。

よくしたもので、暇で苦しまなくてすむ。

ところで、だいぶ母乳がでるようになったので(母乳:ミルク=2:1ぐらい)、ごはんをおかわりしても体重が増えるどころか減っていく。
私は人生のほとんどの時間を「もっと痩せたい」と思っていて(だからといってダイエットするわけでもない)、食べても太らない人が憎いぐらいだけど(冗談)、今現在がそういう状態なわけ。

・・・この調子で結婚前の体重に戻らないかしらん。

一方ちゃむはコロコロと太ってきて、なんだかお餅みたいだ。
今わたしは絵日記をつけているのだけれど(絵日記つけるぐらいだったら表ブログを更新したらいいのにね!)、「ちゃむもち」というキャラクターを考案してしまった。

サンリオが買ってくれないかな。

ほぼ一日中ちゃむ(うちの赤ちゃん)とともに引きこもる毎日が続いている。

夫は休日、「気分転換に外に出といで」と、思いやりをしめし続けてくれているが、結局ほとんど家を出ない。

うすうす気がついていた。口では「カフェに行きたい」「まんが喫茶行きたい」なんて言いつつも、ほんとは外に出るのが億劫になっているのだ!

驚くほどのことではないのかも。ヒトは多かれ少なかれパターンを好む生き物だ。
長く家にいすぎて根が生えた。出かけることのハードルが高まっている。

社会的引きこもりの人って、家を出るきっかけを失ってるんだろうなぁ。

(社会的引きこもり:統合失調症や強迫神経症といった病気で家を出られず引きこもり状態になった人を含めず、これといった「病気」は見当たらないのに、社会と関われなくなった人を指しています)

出産直後に比べ明らかに体力も有り余ってきているので、この連休は強い意志でもって外出を決行した。

土曜日、久しぶりに美容院に行った。パーマもかけたので長旅となった。
美容師さん(永井大をホストにしたような見た目)は、営業の一環とは思うが「ちゃむちゃんの写メみしてくださいよ~」と言ってくれたので、携帯に入っている写真を全部見せた。
例え営業でも、写真を全部見てくれて「かわいい」を連発してくれたので、行った甲斐があるってもんである(笑)。

ちなみに、出産前から「美容院行きたーい」と言っていた私。実際チャンス(=夫の休日)がめぐってきても「まだ髪形決まっていないから(なんじゃそれ)」と、引き伸ばしていた。本心は”億劫で億劫で・・・”。
今回は後に引けないように”予約”したのだが、とことん行動を起こすのに強制力が必要な私である。

(約束すると縛られるタイプなの)

そして日曜日、古本屋さんに行って、立ち読みして、文庫本を3冊(梁石日「カオス」、辺見庸「もの食う人々」、と、石田衣良「池袋ウエストゲートパーク」)を買って帰った。

そろそろちゃむも散歩に出られる月齢なのだ。
これを機に、引きこもりライフに終止符を打とう。

マタニティーブルー、産後うつ、産褥精神病。
出産にまつわる精神症状を起こしたくないなぁ、と警戒して生活している私。

ホルモン状態のダイナミックな変化、睡眠不足などの身体的ストレス、家族が一人増えるという住環境の変化、キャリアアップを休むという社会的環境の変化。

あげつらえば、警戒すべきことはいろいろあるわけで。

ご安心あれ、今のところ健康的な産褥婦人であります。

一昨日の晩、ふとしたことをきっかけに気分が少々落ち込み、夜は「試験前の準備ができていなかった!」という、もういい加減卒業したいいつもの夢を見て、娘のクークーいう声で目がさめておっぱいあげて、昨日の午前中いっぱいぐらいはちょっとイライラしていた。

一昨日の晩御飯、どうも食欲がなくてご飯を食べなかったことが良くなかったのかも、と反省し、昨日の朝ごはんはパンを2枚も食べて、おやつにはみたらし団子も食べたし、夫がとても親切に接してくれたので、午後にはすっかり元気で、どちらかというと明るいくらいだった。それとともに、何が原因で落ち込んだかも正確に把握できた。

傷が小さいうちにメンテナンスを怠らないようにしている。

(注 ストレス要因が大きすぎるときは、自己メンテナンスがうまくいかないときもあるし、なにより器質因が大きいときはこんな工夫でどうにかなるものではないけど)



たいていのことにはおおらかな私だが、妊娠して乳首が大きく黒く変化したのを受け入れきれなかった。長く伸びる乳首がいい乳首と知ってはいたが、鍛える作業を怠った。

「こんなに黒くなったのだからさぞかし母乳も出るだろう」と高をくくっていたら、それは大きな間違いだった。

いざちゃむちゃん(ちゃむ=うちの赤ちゃんのブログ上のニックネーム)が生まれて、乳首を吸わせてみたが、滑ってうまくいかず、大泣きされてしまった。

助産師曰く「乳首が短い!」と。

ええ!?こんなにでかいのにだめなの???

つまり扁平乳頭というやつで。

乳首は吸いにくい、母乳の量も少ない、ちゃむちゃんの吸う力も弱い、の3重苦で、授乳はとても難しかった。母乳タイムは母子ともに大汗をかいて苦労して、その後あげる粉ミルクでは「新生児にこれだけ真剣な顔ができるのか」という形相で、ちゃむちゃんは哺乳瓶に食らいつく。
そうこうしている間に、彼女は母乳を拒否するようになってしまった!!
体を反対に反らしたり、乳首を手で押さえたりするのだ。
「はようあの飲みやすいやつ持って来い!」と言わんばかりに。

新生児の学習能力を見くびるな。

(こういう状態を「乳頭混乱」と言うらしいが、混乱してないよね。よく分かってるよね)

ある程度母乳が出るようになってから乳頭保護器を使うことにした。乳頭保護器とは、乳首の上にかぶせる器具で、哺乳瓶の乳首のような形のハードタイプと、もっと薄くて柔らかく乳首を覆うソフトタイプがある。私の場合は長さを補うために利用しているが、乳首が傷ついている場合などは文字通り保護目的で使用できる。

現在は3分の1は母乳、3分の2は粉ミルクくらいの割合で与えている。
母乳でやりきるには、泣くたびに乳首をくわえさせて刺激を与え、母乳の生産量を増やせばいいわけだが、そこまで根性はないので、私の余裕具合と、ちゃむちゃんのお腹のすき具合にあわせて、適宜調整している。いずれは半々、3分の2と母乳の割合が増えていけばいいとは思っている。


扁平乳頭とか、乳頭混乱とか、乳頭保護器とか、乳首にまつわる語彙が増えた私であった。
≪  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]