裏日記
3回目のレーザー治療、無事終了して帰宅しました。
今回のOPEはいつもよりもちょっぴり長く時間がかかり、待つ身としてはソワソワしました。
娘はぼんやりとした麻酔の抜けきらない顔で帰ってきて、ルートは足に入っていました。
両手には失敗した跡がいっぱいあって、レーザーは前回よりも少し広い範囲に当てていただいており(際の薄いところなど)、そのあたりの事情で少し長引いたんだろうなだろうな、と思いました。
自宅からの近さから、好き好んで(?)大学病院で治療しているので、指導医(一度も会っていない)、主治医(レジデント 美人女医。いやはや、ほんとに美人。でも初対面からため口)、研修医2人、と、たくさんのDr.が担当しております。
研修医の先生はまめに病室に来てくれるのはありがたいが、その度に娘が泣き叫ぶのでした。
自分も研修医時代がありました。
救急科を回っていた時、とにかくICUの患者さんのベッドサイドにくっついとけ、と言われ、真面目だった私はあたかも患者家族のように、やることなくてもただ座っていたなんてこともあるんですが、それって患者さんや家族にとってはどうだったんでしょう。
私にとってはなかなかの勉強になりましたが(経験値が上がった)。
さて、話は変わりますが、以前ブログでも報告していた「自著」、30篇ほどの下書きを終えて編集部に送り、向こうからの連絡待ちをしておりました。
6月末に連絡が来るはずだったのに、来ないなぁ、どうしたのかなぁ、と思っていたら、先週担当の方から
「シリーズの第一号が出版されたので献本します」
という連絡があり、ありがたくそれを受け取ったのとほぼ同時に、私の本の出版は無期限延期になってしまった(表現はもっとマイルドですが)という連絡が入りました。
多分ボツですな。
そのメールを読んだとき、実は私、8割ホッとして、2割残念でした。
出版社の意向とすり合わせながら文章を書き直したりする作業は大変だろうな、と思ったし、まかりまちがって売れたりしたら、患者さんやら同業者やらの目にとまり、内容によってはお叱りを受けることもあるだろうし。
でも、自分の本を出版するのは子どもの頃からの夢でもあったから、残念な気持ちはあるけど。
まんまブログに掲載しようかな、とも思ったのですが、一応「出版延期」なので、原稿はしばらくはお預けしておきます。
子どもが1歳の時に、子どものことを思いながらまじめに書いた文章は、我が家にとってはとてもいい記録になると思うので、かけた手間を悔しいとかは全然感じていません。
不思議とちっとも腹が立たない私でした。
今回のOPEはいつもよりもちょっぴり長く時間がかかり、待つ身としてはソワソワしました。
娘はぼんやりとした麻酔の抜けきらない顔で帰ってきて、ルートは足に入っていました。
両手には失敗した跡がいっぱいあって、レーザーは前回よりも少し広い範囲に当てていただいており(際の薄いところなど)、そのあたりの事情で少し長引いたんだろうなだろうな、と思いました。
自宅からの近さから、好き好んで(?)大学病院で治療しているので、指導医(一度も会っていない)、主治医(レジデント 美人女医。いやはや、ほんとに美人。でも初対面からため口)、研修医2人、と、たくさんのDr.が担当しております。
研修医の先生はまめに病室に来てくれるのはありがたいが、その度に娘が泣き叫ぶのでした。
自分も研修医時代がありました。
救急科を回っていた時、とにかくICUの患者さんのベッドサイドにくっついとけ、と言われ、真面目だった私はあたかも患者家族のように、やることなくてもただ座っていたなんてこともあるんですが、それって患者さんや家族にとってはどうだったんでしょう。
私にとってはなかなかの勉強になりましたが(経験値が上がった)。
さて、話は変わりますが、以前ブログでも報告していた「自著」、30篇ほどの下書きを終えて編集部に送り、向こうからの連絡待ちをしておりました。
6月末に連絡が来るはずだったのに、来ないなぁ、どうしたのかなぁ、と思っていたら、先週担当の方から
「シリーズの第一号が出版されたので献本します」
という連絡があり、ありがたくそれを受け取ったのとほぼ同時に、私の本の出版は無期限延期になってしまった(表現はもっとマイルドですが)という連絡が入りました。
多分ボツですな。
そのメールを読んだとき、実は私、8割ホッとして、2割残念でした。
出版社の意向とすり合わせながら文章を書き直したりする作業は大変だろうな、と思ったし、まかりまちがって売れたりしたら、患者さんやら同業者やらの目にとまり、内容によってはお叱りを受けることもあるだろうし。
でも、自分の本を出版するのは子どもの頃からの夢でもあったから、残念な気持ちはあるけど。
まんまブログに掲載しようかな、とも思ったのですが、一応「出版延期」なので、原稿はしばらくはお預けしておきます。
子どもが1歳の時に、子どものことを思いながらまじめに書いた文章は、我が家にとってはとてもいい記録になると思うので、かけた手間を悔しいとかは全然感じていません。
不思議とちっとも腹が立たない私でした。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析