忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子どもを生んでから、子ども支援センター主催の講習会に行くようになった。

昨日は
「絵本で子育て」。

私は本が好きだし、娘と絵本を楽しみたいから、読み聞かせのコツとか、おすすめの名作絵本とか知りたくて参加した。

もちろん、そういう話が大半だった。

でも・・・というべきか、やはり・・・とつなぐべきか。

「紙オムツより布オムツの方が赤ちゃんとの基本的信頼感が築きやすい」
「TVを見せすぎると子どもの言葉が遅れる」

どうしてもこういう話を聞かされてしまうのだ。


どちらも、上の世代の人たちの
「昔の子育てのほうがよかった」
という懐古趣味的な感情が先にあって、それをもっともらしい理論でオブラートに包んで若いお母さんに語られるのだ。

なんでも、布オムツの方が「おかーさん!気持ち悪いよう、オムツ替えてよう」という赤ちゃんの訴えに母親が応えてあげる機会が増えるからいいんだそうだ。

TVに関しては、例の2004年の小児科医会の提言が引用されていた。
提言自体が研究デザインに問題があって感情的すぎるのに、それを嬉々として引用する人々の断言ぶりは推してしるべしである。

私自身の印象(精神科医として、母ちゃんとして)としては、母親が子どもと楽しい時間を過ごすことは、子どもの健やかな成長にとってとてもいいことだと思う。
母親が子どもと楽しく過ごすには、母親が安定しやすい環境にあることが必要だ。

布オムツは結構大変だ。オムツ替えの頻度も上がるし、お尻はかぶれやすいし、洗濯物も増える。
今、子育てしんどいなぁ、と思っている母親に、もうひとつ重荷をしょわして、母親が笑えなくなったらかえって困っちゃうんじゃないかと思う。

昔はみんなしていた、と言われるかもしれないけど、昔は紙オムツがなかったのだから、「あるのに使わない」のとは違うし、そもそも家族形態やら地域生活やら、もっともっといろいろ違うんだから、単純に比べられないのだ。

TV、確かに、そればかりでは、という気はする。

子どもにはいろいろなコトに出会うチャンスを与えてあげたいから。

ちなみに先述の小児科医会の提言には「授乳中にはTVを消せ」という項目がある。

私は今専業主婦だから、子どもと関わる時間は24時間だし、お笑い芸人並みのハイテンションで遊んだり、お歌を歌ったり、おんぶしてだっこして、それはそれはかわいがっておりますわ。
うちの娘、おっぱい飲んでいる時間(と寝てる時間)が一番静かなんですわ。
このつかの間の静かな時間、自由に使わせてもらえませんか。


「絵本を子どもに読み聞かせると、とても楽しい時間が過ごせますよ」



「TVで子育てしちゃだめ!」

一緒に言う必要あるのかな。
絵本の読み聞かせするときは、自然にTV消すのにな。


ところで!
懐古趣味や浅薄理論で腹が立ったり不安になった時は、太古の人類に立ち返ることをお勧めしております。
そのやり方は次回!

PR
≪  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  ≫
HOME
Comment
無題
次回気になるわ~~!
私は布オムツも使ってたんだけど(過去形)、ほんと大変!
体と心に余裕がある時はいいけど、
そうじゃない時はイライラが子供に向かうから
子供にとっていいことばかりとは思えないなぁ。
しかも濡れててもうちの娘は平気らしく、
特に呼ばれもしなかったよ。

みゆき 2009/03/14(Sat)20:49:59 編集
いやな事いうねー
他人を縛る言葉は良くないですね。特に初めての子育てで心もとない時期には「これじゃダメなのかしら」とか悪い影響を受けますよね。

うちは紙オムツだけ、産まれてから今も紙オムツです。春から幼稚園ですが紙オムツ。トイレトレーニングなんて、いつかはみんな出来るんだから無理にしなくていいというポリシーでやってます。
オムツ脱がせるとオマルに行っておしっこするところまでいってます。

それでも、目をみて優しく語りかけとかギューッと抱きしめたりとか夫婦二人で意識してやってます。

子育てママ育て
夫や周囲のサポートが大切だなと思っています。


一方で「三歳児神話には少なくとも科学的根拠はない」なんて、これは逆に行き過ぎな気がします。
OKU 2009/03/17(Tue)20:45:54 編集
コメントありがとう
みゆき様
紙おむつという選択肢がある中での布おむつ、それを楽しめる母の心と体の健康あってこそだよね。
太古の人類の話、期待はずれだったらごめんね!
OKUさま

うんうん、私も「3歳児神話真っ向否定」にはきなくささを感じます。
赤ん坊は「個別の愛情」を向けられて基本的信頼感を築くのだから(これはまず正しい仮説だと思います)ねぇ。
それにしてもいいパパしてるね!
nyamu 2009/03/17(Tue)22:07:18 編集
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]